ギフチョウと会いに春の枯山へ⑤―ミヤマシキミとシキミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年03月29日 04:59

 ミヤマシキミはミカン科。花の蕾は、ほぼ日陰の秋葉山表参道脇でかなり前から見てはいましたが、未だに花が開いてはいません。その点、枯山のミヤマシキミは陽当たりの好い環境に育っていましたので、もうすぐ開花しそうです。

 シキミはミカン科ではなくてマツブサ科。シキミはもう花の時季を迎え、そろそろ咲き始めていました。

 ミカン科とマツブサ科と分類上の「科」も違うのに、どうしてミヤマシキミの名前に「シキミ」と付けられたのかというと、花よりも葉の見た目が似ているから。なるほど、艶のある大きな葉は似ていますね。

 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ①―ギフチョウだ!
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ②―気温は「20℃」超え
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ③―ヒオドシチョウとコツバメ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ④―ルリシジミとキタキチョウ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑥―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑦―アセビ、アブラチャンとミツマタ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑧―ハナゴケ(?)
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑨―シブカワツツジとミツバツツジ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑩―フモトスミレ、ツボスミレと本種スミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑪―ショウジョウバカマとオカオグルマ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング③―コショウノキ、ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑤―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑧―コショウノキとミヤマシキミの蕾
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る⑪―コショウノキとミヤマシキミの蕾
 【関連記事】暖か過ぎる秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとミヤマシキミ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑧―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑥―シキミとミヤマシキミ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑦―ミヤマシキミ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑯―ミヤマシキミ
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑥―ミヤマシキミとクロモジ

 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑥―シキミとミヤマシキミ
 
【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る㉑―シキミとヒサカキ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑥―シキミとミヤマシキミ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑦―フッキソウとシキミ

関連記事