› 自然と歴史の中を歩く! › 花見情報 › 西雲名で咲く上溝桜の白い房

2017年04月24日

西雲名で咲く上溝桜の白い房

ウワミズザクラ 先日の雨で茶園のある斜面が崩れた災害のニュースが伝えられた西雲名(にしうんな)でも、上溝桜(ウワミズザクラ)が咲いています。

ウワミズザクラ バラ科サクラ属の桜ほどの華やかさはありませんが、材が堅く緻密なことから建築のほか、漆器の木地やお盆、印材、傘や鉈の柄などに使われた有用材。花が終わった後に生る実は食用にされるほか、果実酒などにも使われるとのことですから、ちょっと見方を変える必要があるかも知れません。

 コップ洗いのブラシ代わりに使う人はいないようですが・・・。



同じカテゴリー(花見情報)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 13:32│Comments(0)花見情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西雲名で咲く上溝桜の白い房
    コメント(0)