「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山⑦―秋葉寺の紅葉とリンドウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年12月08日 05:39

 前回(11月10日)秋葉寺(しゅうようじ)に立ち寄った時、すでにカエデは赤く色づき始めていたのですが、3週間が過ぎた12月1日にも、まだ紅葉は続き、もちろん、赤い色は濃さを増していました。

 秋葉寺があるのは、秋葉山山頂から少し下の場所。周囲は杉やヒノキに囲まれた場所ですから、陽射しが届くのは狭い境内の中だけ。時間は11時半を過ぎていましたので境内に陽射しが届き、運好く「秋葉」の名に相応しい風景を楽しむことができました。

 そして、これも前回に紹介した花。センブリはもう終わっていましたが、リンドウはまだ花の時季。そろそろ、休眠の時季だと思うのですが・・・

 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山①―「ようこそ春野町へ」
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山②―赤い実
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山③―ヒメツルソバの紅葉
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山④―倒木は伐採撤去
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山⑤―山桜の落ち葉
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山⑥―冠雪の富士山
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山⑧―黄葉に迎えられ
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山⑨―190回目の参拝
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山⑩―大人気の「秋葉茶屋」
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山⑪―下山途中でも富士山
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山⑫―1時間30分で下山完了

 【関連記事】災害にめげず咲く秋葉山の花②―リンドウ、センブリとアケボノソウ
 【関連記事】2018年秋の富幕山②―リンドウ
 【関連記事】災害復旧が進む秋葉山へ⑬―リンドウとツルリンドウ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑭―リンドウとヒヨドリジョウゴ
 【関連記事】秋だ!秋葉だ!ハイキング⑨―センブリとリンドウ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山④―リンドウとセンブリ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ②―リンドウ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ④―リンドウとセンブリ
 【関連記事】令和3年、獅子ヶ鼻公園の秋④―十月桜、ナツヅタとリンドウ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑬―リンドウとトリカブト
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑦―リンドウとムラサキシジミ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑨―クルマアザミとリンドウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑮―リンドウ、ヒヨドリバナと朴の木の実
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く①―リンドウ
 【関連記事】2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―リンドウ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑩―センブリとリンドウ
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―センブリとリンドウ
 【関連記事】見頃を迎えた小國神社の紅葉④―マユミとリンドウ

関連記事