桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑪―ホウチャクソウとウラシマソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月18日 04:35

 ナルコユリかな?アマドコロかな?と思わないわけでもなかったのですが、どうやら、これはホウチャクソウ。花は吊り下がるように下向きに咲き、寺の軒先に吊り下げられる宝鐸(ほうちゃく)に似ているとしてホウチャクソウ(宝鐸草)。元々、粟ヶ岳の山頂にも無間山観音寺があったのですから、ホウチャクソウは無縁の植物ではありません。

 粟ヶ岳のあちこちで見かけたのはウラシマソウ。スルガテンナンショウやマムシグサなどもあるにはあったのですが、何故かウラシマソウがいっぱい。しかも、長く釣り糸を伸ばしていましたので、まさに釣りの真っ最中。

 はて?何を釣ろうとしていたのか?粟ヶ岳から下山して見ると、逆川を横切るように渡された綱に、何十匹もの鯉幟が泳いでいました。そうです。そろそろ「端午の節句」。ウラシマソウが狙っていたのは、この鯉幟だったのかも知れません。

 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング①―満開の桜
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング②―大島桜
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング③―山頂付近の桜並木
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング④―新茶の芽吹き
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑤―茶草場にミヤマセセリ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑥―ツツジとシャクナゲ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑦―ミヤマシキミ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑧―キジムシロとモモブトカミキリモドキ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑨―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑩―サルトリイバラ

 【関連記事】GW2日目は引佐へ④―ホウチャクソウとチゴユリ
 【関連記事】GW4日目は富幕山へ③―細葉と広葉のホウチャクソウ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑪―チゴユリとホウチャクソウ
 【関連記事】興津・清見寺を訪ねる⑧―鐘楼の宝鐸とホウチャクソウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然⑩―ホウチャクソウとツリガネズイセン
 【関連記事】北遠に咲いていた春の花②―ホウチャクソウとイカリソウ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く⑤―ホウチャクソウとシャガ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉒―タチキランソウとホウチャクソウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑧―ウラシマソウとホウチャクソウ
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く⑪―ホウチャクソウとチゴユリ

 【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り①―シロバナタンポポとウラシマソウ
 【関連記事】鯉のぼりを釣り上げようと狙うウラシマソウ
 【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑨―馬背神社のウラシマソウ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る③―ウラシマソウと林道の崩落
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑬―ウラシマソウとハスイモ
 【関連記事】草好きじじいの今日の一花③―ウラシマソウ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然②―ウラシマソウ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑧―ウラシマソウとホウチャクソウ
 【関連記事】♪夏も近~づく、獅子ヶ鼻公園⑥―ウラシマソウとホオノキの蕾
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く⑥―コンニャク芋とウラシマソウ
 
【関連記事】ご近所にやって来た春⑧―ウラシマソウ

関連記事