桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑨―タチツボスミレとフモトスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月16日 05:23

 粟ヶ岳山頂からの下山は、いつものように車道を歩きました。ところどころで自動車とすれ違ったり、追い抜かれたりしましたが、道路の所々に待機場所がありますので大丈夫。のんびり歩きで、道路脇に目をやれば、あちらこちらに濃い紫色のタチツボスミレが咲いていました。

 白い花はフモトスミレ。下に開いている唇弁は、他の4枚の花弁より少し小さく、紫色の筋模様が目立っています。フモトスミレは日本だけに分布している固有種とのことですから、私たちには大切に見守っていく責任があります。

 だからと言って、ほぼ全国どこででも見ることができるタチツボスミレを軽く見ているわけではありません。

 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング①―満開の桜
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング②―大島桜
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング③―山頂付近の桜並木
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング④―新茶の芽吹き
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑤―茶草場にミヤマセセリ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑥―ツツジとシャクナゲ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑦―ミヤマシキミ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑧―キジムシロとモモブトカミキリモドキ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑩―サルトリイバラ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑪―ホウチャクソウとウラシマソウ

 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑱―季節外れのスミレ
 【関連記事】近づく春の敷地里山公園⑦―ムラサキサギゴケとタチツボスミレ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑭―オオイヌノフグリとタチツボスミレ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然⑦―アカフタチツボスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く③―スミレ、すみれ、菫

 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑧―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く⑰―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】「春嵐」去った小國神社境内地⑨―ハルリンドウとフモトスミレ

関連記事