北遠へお花見ドライブ⑥―ニリンソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月08日 05:18

 桜の花、桜色モクレンの花を楽しんだ後は、足元に視線を落として山野草の花を堪能。先ずは、群生しているニリンソウの花。1本の茎から2輪の花が寄り添うように咲く姿から「二輪草」と名づけられてはいますが、まだ時季が少し早過ぎたようで、ほとんどの花は1輪だけ。

 それでも、花茎の根元近くには蕾が姿を見せていましたので、もうすぐ名前の通りの二輪草。セツブンソウが咲いてからしばらくが過ぎ、次に咲き始めるキンポウゲ科の白い花。山野草の仲間の中では割と身近なところで見ることができますが、それでもご近所で見ることはありませんね。

 【関連記事】北遠へお花見ドライブ①―「秋葉ダムと千本桜」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ②―瀬尻橋
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ③―「船明ダム湖畔の桜」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ④―「B型鉄橋」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑤―羽ヶ庄の桜色のモクレン
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑦―キクザキイチゲ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑧―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑨―ヤマネコノメソウとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑩―カタクリ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑪―ミカワチャルメルソウとマルバコンロンソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑫―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑬―ヤマブキとレンギョウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑭―コケリンドウ

 【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り②―セツブンソウ、アズマイチゲ、ニリンソウとオドリコソウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】北遠の春の花探し①―ニリンソウ
 【関連記事】3輪咲いた二輪草(ニリンソウ)
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑤―二輪草、一輪草
 【関連記事】春の儚いもの―雨に濡れたニリンソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑨―萼片が11枚のニリンソウ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花①―ニリンソウ
 【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑥―ツルシロカネソウとニリンソウ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ④―ニリンソウ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶②―ニリンソウとキクザキイチゲ
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑭―ニリンソウとイチリンソウ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然③―二輪草とショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―ニリンソウ
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑩―ニリンソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑦―赤い橋と白いニリンソウの花
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑤―ニリンソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑨―ニリンソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑥―ニリンソウとミカワチャルメルソウ

関連記事