富幕山に「春」が来た!⑨―ニオイタチツボスミレとアカフタチツボスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月05日 04:07

 「春」になると、野山だけでなく家の周りでも咲き始めるスミレは、季節が一歩先へと進んだことを教えてくれる花。野に咲くスミレは、園芸品種のパンジーなどと違い決して大きな花ではありませんが、足元で咲く濃い紫色の花は、私の足を止めます。

 枯山で出会ったスミレはタチツボスミレの仲間、ニオイタチツボスミレ(右上の写真)とアカフタチツボスミレ(左の写真)です。ニオイタチツボスミレは花弁が丸く重なり合い、葉の先端も尖ってはいません。そして、アカフタチツボスミレは葉脈が赤。

 よく似たスミレでもちょっと違うだけで別の種類に分類。植物学者でなければ、そこまで分けて考えなくてもいいのかも知れません。

 【関連記事】富幕山に「春」が来た!①―満開の染井吉野
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!②―大島桜
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!③―ミツバツツジ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!④―ヤマウグイスカグラ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑤―春蘭
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑥―椿
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑦―富士山は見えず!
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑧―キブシとクロモジ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑩―モミジイチゴとミツバツチグリ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑪―ツチグリ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑫―白とピンクのヒサカキ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑬―センボンヤリ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑭―ルリタテハ、キタテハとヒオドシチョウ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑮―スミレ、ヒメウズ、キランソウとレンギョウ

 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑤―スミレ、すみれ、菫

 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く⑦―アカフタチツボスミレ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然④―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然①―アカフタチツボスミレ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ③―アカフタチツボスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然⑦―アカフタチツボスミレとタチツボスミレ

関連記事