富幕山に「春」が来た!⑧―キブシとクロモジ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月04日 04:55

 「春」が来た富幕山を、腰を伸ばして歩い行くと、足元ではなく、目の高さで咲く低木の花が目に留まります。先ず目に留まったのはクリーム色の花の房。これはキブシ科キブシ属のキブシ。この時季、山歩きをすれば見かけることが多いキブシはほぼ全国に分布していますが、生育しているのは日本国内だけ。つまり、固有種ということです。

 そして、花と同時に新芽を噴いているのは、クスノキ科クロモジ属のクロモジ。上向きに伸びた新芽の周りに花が咲き、独特の香りを強く放つのは、まさに今。新緑の時季です。

 クロモジ(黒文字)の名は、若枝の木肌に黒い藻類が付着して黒っぽくなるから。その枝を爪楊枝にしたものが、和菓子を食べる時に使われる「黒文字」です。

 【関連記事】富幕山に「春」が来た!①―満開の染井吉野
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!②―大島桜
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!③―ミツバツツジ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!④―ヤマウグイスカグラ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑤―春蘭
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑥―椿
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑦―富士山は見えず!
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑨―ニオイタチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑩―モミジイチゴとミツバツチグリ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑪―ツチグリ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑫―白とピンクのヒサカキ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑬―センボンヤリ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑭―ルリタテハ、キタテハとヒオドシチョウ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑮―スミレ、ヒメウズ、キランソウとレンギョウ

 【関連記事】キブシの花で吸蜜するアカタテハ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑦―キブシとアケビの蕾
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶①―緋寒桜とキブシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑩―キブシとミツバアケビ
 【関連記事】春を迎えた富幕山と「渋川つつじ公園」②―キブシとヤシャブシ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然⑩―キブシとトサミズキ

 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉑―クロモジの枝と黒さ比べ
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る⑰―クロモジ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑰―クロモジ

関連記事