春なの?冬なの?秋葉山に登る④―ジロボウエンゴサク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年03月07日 04:53

 石畳の坂道がある地域の字名は、天竜区春野町西領家坂下。坂の下も、坂の上も「坂下」。かなり傾斜がきつい坂ですから、一気に登るのは無理無理。

 坂の途中、淡いピンク色?紫色?のジロボウエンゴサクの花を見つけました。たかが雑草と思われるかも知れませんが、ジロボウエンゴサクは春に花を咲かせた後、初夏には地上部は枯れてなくなり、翌春まで地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。

 つまり、出会うことができる時季は短く、見落としていたら、来年まで会えなかったかも知れません。写真は帰り道で撮ったものですけどね。

 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る①―春と冬
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る②―朝と昼
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る③―フキノトウ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑤―ツルコウジ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑥―イズセンリョウ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑦―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑧―ヒキガエルの卵
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑨―コショウノキ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑩―霞の向こうの富士山
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑪―秋葉寺境内の霜柱
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑫―♪ザクザク
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑬―2時間10分
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑭―春霞?花粉?
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑮―紅梅と白梅
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑯―かき揚げそば
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑰―クロモジ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑱―夏みかん(?)
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑲―「火の用心」
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑳―マムシグサ
 
【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る㉑―シキミとヒサカキ

 【関連記事】花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」のジロボウエンゴサク
 【関連記事】北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然②―鯉のぼりとジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑨―ピンクと白のジロボウエンゴサク
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑦―タチツボスミレとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑪―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑦―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ

関連記事