青谷の里に、春よ来い!⑪―小堀谷の「獅子ヶ鼻」?

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月30日 06:19

 青谷の里の水田跡を過ぎると、再び岩壁に挟まれた狭い道。車が通れる幅はありますが、道の北側(右側)の岩の形は、どこかで見たことが・・・?これって、「獅子ヶ鼻」?

 地質図で確認してみると、この辺りは「Cx=メランジ(玄武岩・石灰岩・チャートの岩塊を伴う)、泥岩及び砂岩」。様々な岩石が混在するエリア。かなり大きな力が加わった結果、破砕が発生し、そこに出来上がった谷が「青谷」「小堀谷」。

 「獅子ヶ鼻」みたいな岩の横を抜ければ、その先にあるのが小堀谷鍾乳洞です。

 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!①―杉の蕾
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!②―枯れた竹藪
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!③―ヤマアイとオドリコソウ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!④―フウトウカズラ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑤―「青谷不動の滝」
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑥―迫る岩壁
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑦―枯れ葉色の青谷
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑧―ヤマツツジの冬紅葉
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑨―梅の花
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑩―ビワの花とノアザミの蕾
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑫―ロウバイ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑬―スイセンとノコンギク
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑭―オオイヌノフグリとタチツボスミレ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑮―またまた、冬紅葉
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑯―ヨモギとフユイチゴ

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑨―土砂崩れ
 【関連記事】旧金指街道を歩く②―「石岡」の地名由来

関連記事