旧天竜市の「龍」③―二俣諏訪神社の常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年12月10日 05:03

 二俣諏訪神社があるのは、清瀧寺の登り口。社殿に上がる石段の下に建てられていた常夜燈の火袋の下の中台に、水龍と思われる「龍」が刻まれていました。

 同じような「龍」は、「東三河『別所街道』を歩く⑥」で紹介した新城市池場字池嶋にある池之神社でも見ていましたが、この「龍」も、火災の危険を感じた時には、口から水を噴き出して消火する願いを込めて刻まれたもの。「龍」は火を噴きますが、水も噴くのです。

 【関連記事】旧天竜市の「龍」①―天竜材の「龍」
 【関連記事】旧天竜市の「龍」②―「龍」の大甕
 【関連記事】旧天竜市の「龍」④―光明寺の「龍」
 【関連記事】旧天竜市の「龍」⑤―旧天竜市の市章

 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑥―神前型「秋葉神社」常夜燈

 【関連記事】天竜川の「龍」①―竜洋海洋公園の「昇り竜」
 【関連記事】天竜川の「龍」②―「調和と希望」
 【関連記事】天竜川の「龍」③―飛龍大橋
 【関連記事】天竜川の「龍」④―天竜区観光協会
 【関連記事】天竜川の「龍」⑤―横山町「朝日連」
 【関連記事】天竜川の「龍」⑥―龍山北小学校跡
 【関連記事】天竜川の「龍」⑦―瀬尻橋から見上げた竜頭山
 【関連記事】天竜川の「龍」⑧―豆こぼしトンネル
 【関連記事】天竜川の「龍」⑨―歴史と民話の郷会館
 【関連記事】天竜川の「龍」⑩―佐久間図書館
 【関連記事】天竜川の「龍」⑪―竜神モニュメント
 【関連記事】天竜川の「龍」⑫―龍王権現の滝
 【関連記事】天竜川の「龍」⑬―信康堂の願意龍
 【関連記事】天竜川の「龍」⑭―「WELCOME 天竜」
 【関連記事】天竜川の「龍」⑮―「ようこそ天竜へ」

 【関連記事】大洞院&遠州三山の「龍」①―大洞院
 【関連記事】大洞院&遠州三山の「龍」②―油山寺
 【関連記事】大洞院&遠州三山の「龍」③―可睡斎本堂と秋葉總本殿
 【関連記事】大洞院&遠州三山の「龍」④―法多山尊永寺の干支恵方盤
 【関連記事】大洞院&遠州三山の「龍」③―可睡斎本堂と秋葉總本殿

 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑥―龍淵寺の「龍」
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて④―上り龍と下り龍
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて⑥―金燈籠に棲む「龍」「竜」「辰」「蜃」
 【関連記事】春野町は秋祭りの季節⑦―祭り屋台、堂宮彫刻の「龍」
 【関連記事】「遠州の古地図」をクリック③=龍頭→竜頭→竜戸
 【関連記事】伝説の地「竜戸」を訪ねる①―竜の玉が落ちた岩
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑪―伝・甚五郎作の龍
 【関連記事】島田・千葉山周辺をぐるり⑩―龍の天井画と元三大師
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣③―龍虎の襖絵
 【関連記事】天竜区石神の「龍燈」⑧―三爪の龍
 【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる③―本堂の「龍門の滝」
 【関連記事】「掛塚まつり」本町屋台の彫刻
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
 【関連記事】旧幡豆郡一色町を歩く③―龍虎の三州瓦
 【関連記事】山梨へ親睦見学会②―道の駅「富士川」の「富士川龍門」

関連記事