朝露光る青谷を歩く⑩―フユイチゴとヘビイチゴ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年12月03日 05:09

 寒い季節になっても、自然の中を歩くのが好きな私にとって、冬になっても真っ赤な実をならせているフユイチゴは嬉しい自然の恵み。この日、フユイチゴを摘んで食べることはしませんでしたが、ちょっと喉が渇いた時には・・・

 しかし、気を付けてください!近くで赤くなっていたのはヘビイチゴ。ヘビイチゴに毒はないとされてはいますが、食べてみようという気にはなれません。乾燥させたり、アルコール漬けにして生薬として利用もされてはいるようですが、だったら、名前を変えてください!

 でも、美味しくないからヘビイチゴと名づけられたのかも・・・?

 【関連記事】朝露光る青谷を歩く①―チカラシバとカゼクサ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く②―ゲンノショウコとツリフネソウ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く③―クモの巣
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く④―カナムグラとキツネノマゴ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑤―ミゾソバとヒメツルソバ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑥―「青谷不動の滝」
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑦―リンドウとツリガネニンジン
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑧―リュウノウギクとヨメナ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑨―ヤマハッカとアキノタムラソウ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑪―コウヤボウキとベニバナボロギク
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑫―イヌタデ、オオイヌタデとシロバナサクラタデ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑬―サネカズラとジュズダマ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑭―ヤマウルシの紅葉とサワガニ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑮―ヤクシソウとシュウブンソウ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑯―ウラギンシジミ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道①―アオキとフユイチゴの実
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑮―フユイチゴとハシカグサ
 【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く④―ハナミョウガとフユイチゴ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑬―ナワシロイチゴとフユイチゴ
 【関連記事雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑧―エゴマとフユイチゴ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑥―ヒヨドリジョウゴとフユイチゴ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑦―テングチョウとフユイチゴ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然①―フユイチゴとツルグミ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑧―カラスウリとフユイチゴ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然②―フユイチゴの実
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑨―赤い実
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く⑦―ヤブコウジとフユイチゴ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑮―フユイチゴとヌバタマ

 【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑤―シロバナノヘビイチゴ
 【関連記事】緑萌える青谷の自然⑦―クサイチゴとヘビイチゴの赤い実
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑦―ヘビイチゴとコジキイチゴ
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く⑧―ヒメコウゾとヘビイチゴの実

関連記事