葛の香匂う天竜川の自然②―白花コマツナギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月22日 05:07

 クズの花に淡いピンク色の変異種があるように、コマツナギにだって白花の変異種があるのです。周りは全部、ピンク色の花なのに、どうしてこの株だけ白花になるのか不思議、不思議。

 咲いていたのは、天竜川のあっち側(右岸)。コマツナギの花の時季は梅雨時からですから、ずっと咲き続けているはずですが、白花と出会うのは秋になってから。白花コマツナギの好みの季節は、やはり秋なのでしょうか?

 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然①―トキイロクズ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然③―ウスイロツユクサ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然④―ホシアサガオ、マメアサガオとマルバルコウソウ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑤―ノアサガオとマルバアメリカアサガオ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑥―ガガイモ、ウマノスズクサとジャコウアゲハ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑦―ヒレタゴボウとチョウジタデ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑧―カワラケツメイとクサネム
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑨―オンブバッタとトノサマバッタ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑩―メドハギとツチイナゴの幼体
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑪―ツバメシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑫―スベリヒユとヒメマツバボタン
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑬―ナガコガネグモと空の雲

 【関連記事】馬を繋ぐ草―コマツナギ
 【関連記事】奥大井ドライブ④―イワツバメの群れとコマツナギの花
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑦―ブッドレアとコマツナギ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑥―コマツナギとクララ
 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物⑤―イタチハギとコマツナギ
 【関連記事】「風薫る」青谷を歩く⑦―コマツナギ
 【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑥―コマツナギ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷①―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】真夏の雑草オリンピック2021⑤―クズとコマツナギ
 【関連記事】9月の駒場海岸の自然①―「駒場灯台橋」とコマツナギ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷①―クズとコマツナギ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち②―コマツナギとツバメシジミ

 【関連記事】天竜川河川敷のコマツナギ①―ピンク花と白花

関連記事