「山の日」の秋葉山に登る⑮―キジョランにセミの抜け殻

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月26日 05:26

 送電線鉄塔の休憩所を過ぎて先へ行くと、土佐坂の手前で無駄な下り坂。ここで下った分、登る長さが増えるのです。まったく、無駄!意地悪!

 土佐坂の登り口には、キジョランが育っています。キジョランと言えばアサギマダラの食草。しかも、葉には明らかにアサギマダラの幼虫が食べた痕が残り、近くを飛ぶアサギマダラを見たこともあります。

 そっと葉を裏返して見ると、そこにあったのはアサギマダラではなく、セミの抜け殻。大きさと形から推察すると、これはヒグラシの抜け殻かな?

 ・・・と聞いてはみたのですが、答えてはくれませんでした。

 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る①―「32℃」⇔「35℃」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る②―アカセセリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る③―ナツズイセンとキツネノカミソリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る④―タカサゴユリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑤―「第三町」「第四町」の町石
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑥―「一の鳥居」跡
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑦―羽化したばかりのヒグラシ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑧―「金原久右衛門」の常夜燈
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑨―小豆坂
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑩―ソウメンタケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑪―「山の日」の枝文字
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑫―成長するツガサルノコシカケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑬―飛び回るアブ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑭―見えた!富士山
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑯―秋葉寺を抜けて
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑰―負けるものか!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑱―167回目だ!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑲―ビーグル犬の「チビ」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑳―クサアジサイの花
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉑―下山開始
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉒―下へ下へ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉓―無事に下山完了

 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑰―あっ、アサギマダラ!

関連記事