佐久間⇒東栄町⇒県道9号②―センニンソウとマツカゼソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月04日 03:58

 大輪橋の近くで咲いていた白い花は、ボタンヅルとよく似たセンニンソウ(仙人草)。どちらもキンポウゲ科センニンソウ属。見分けのポイントは葉の形。センニンソウの葉には、ボタンの葉に似た切れ込みはありません。花が終われば、種から伸びる白い毛が仙人の白い髭のようになりますので、もっと見分けやすくなります。

 わずかに涼し気な秋風を感じさせてくれているのは、ミカン科マツカゼソウ属のマツカゼソウ(松風草)。マツカゼソウの名づけの親は、NHK朝ドラ『らんまん』のモデルとなった牧野富太郎。植物好きの私といえども、牧野富太郎博士の足元にも遠く及びません。

 【関連記事】佐久間⇒東栄町⇒県道9号①―ヒグラシとハグルマトモエ
 【関連記事】佐久間⇒東栄町⇒県道9号③―イワタバコ
 【関連記事】佐久間⇒東栄町⇒県道9号④―県道1号「通行止」
 【関連記事】佐久間⇒東栄町⇒県道9号⑤―「煮え渕ポットホール」
 【関連記事】佐久間⇒東栄町⇒県道9号⑥―「蔦の渕」
 【関連記事】佐久間⇒東栄町⇒県道9号⑦―ノカンゾウとキンゴジカ
 【関連記事】佐久間⇒東栄町⇒県道9号⑧―ウバユリとヤマユリ

 【関連記事】2017年夏、北遠の自然①―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】汗をかきかき秋葉山④―センニンソウとボタンヅル
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然③―ボタンヅルからセンニンソウへ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏②―センニンソウとボタンヅル
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑤―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る③―センニンソウとヤブツルアズキ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑪―センニンソウとコアオハナムグリ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑨―ツリガネニンジン、ツルボ、アキカラマツとセンニンソウ
 【関連記事】梅雨明け間近の天竜川河川敷を歩く⑨―メリケンムグラとセンニンソウ

 【関連記事】雨の天竜スーパー林道④―シギンカラマツとマツカゼソウ
 【関連記事】秋風吹く光明山②―マツカゼソウとミズタマソウ
 【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道②―マツカゼソウ
 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑫―マツカゼソウとアキカラマツ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑥―マツムシソウとマツカゼソウ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑭―マツカゼソウとコフウロ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉㉑―マツカゼソウとセミの抜け殻
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑮―白樺とマツカゼソウ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉑―ボタンヅルとマツカゼソウ
 【関連記事】磐田市敷地の秋の自然⑦―オトコエシとマツカゼソウ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑤―ツリガネニンジンとマツカゼソウ
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑥―ナギナタコウジュとマツカゼソウ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く③―マツカゼソウとヤブマオ

関連記事