家康ゆかりの岡崎を歩く①―岡崎城

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月04日 06:11

 愛知県岡崎市を歩いたのは6月21日のこと。先ずは、岡崎城を訪れました。以前、岡崎城を訪れたことはありましたが、それはまだ私が若かった頃でしたので、あまり記憶に残ってはいません。

 徳川家康が生まれた城として有名な岡崎城ですが、明治政府の廃城令によって城の建物は全て取り壊され、再建されたのは昭和34年(1959)。しかし、再建の目的はあくまでも観光の目玉としてでしたので天守閣は3層5階建ての鉄筋コンクリート造。本来の形とはまったく違っているようです。

 同じことは昭和33年(1958)に再建された浜松城でも起きていましたので、それも歴史として受け入れることにしましょう。

 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く②―反りのある石垣と石造アーチ橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く③―龍城神社
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く④―岡崎市役所で「味噌カツ丼」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑤―旧額田郡公会堂及物産陳列所
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑥―冠木門
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑦―金のわらじの案内柱
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑧―旧「根石原観音堂」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑨―岡崎最古の秋葉山常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑩―隅切り(角切り)の店
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑪―歴史プロムナード「朝鮮通信使」と「飯盛女」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑫―歴史プロムナード「田中吉政」「人馬継立」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑬―歴史プロムナード「三度飛脚」「塩座」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑭―歴史プロムナード「御馳走屋敷」「籠田惣門」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑮―「きらみち」の道標
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑯―戦災復興之碑
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑰―籠田総門角常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑱―「この〜木なんの木壁画の木」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑲―八帖歩道橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑳―八丁味噌「カクキュー」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉑―八丁味噌「まるや」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉒―蔵通り
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉓―「純情きらり」ロケ地
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉓―「白山神社の大むく」と秋葉山常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉕―立浪瓦と虎瓦
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉖―菅生神社
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉗―殿橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉘―岡崎信用金庫資料館
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉙―おまけは、マンホールの蓋

 【関連記事】岡崎市にある大樹寺を訪ねる①―徳川将軍家菩提寺
 【関連記事】岡崎市にある大樹寺を訪ねる②―山門(三門)
 【関連記事】岡崎市にある大樹寺を訪ねる③―ビスタライン
 【関連記事】岡崎市にある大樹寺を訪ねる④―掛塚宮大工・平野孝

関連記事