三河の小京都、西尾城下町を歩く⑮―「はとみそ」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月25日 03:31

 「はと屋」の味噌のブランド名は「はとみそ」。味噌蔵の外壁や資料館の中には、レトロなホーロー看板がいっぱい。「はとみそ」を名乗りながらも、造っているのは「みそ 醤油」。たまりや白醤油も造っているそうです。










 屋根を見上げると、鬼瓦には「ミツヤマ」の屋号紋。元々は屋号もブランド名も「ミツヤマ」だったそうですが、「味噌の原料は豆、鳩は豆が好き」と豆つながりで、「はとみそ」「はと屋」ということ。







 テーマパーク「みそぱーく」―資料館の中には鳩笛、味噌蔵の中には土人形なども展示してありました。

 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く①―西尾城二之丸丑寅櫓
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く②―幡豆石(はずいし)
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く③―屏風折れ土塀
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く④―本丸丑寅櫓
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑤―西尾神社と御剱八幡宮
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑥―旧近衛邸と尚古荘
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑦―出桁の軒と袖壁
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑧―招き屋根と差し掛け屋根
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑨―隅切りの靴屋
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑩―「京町家」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑪―かつてのタバコ屋さん
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑫―看板建築
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑬―伊文神社と「西尾祇園祭」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑭―「みそぱーく」の重石(おもし)
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑯―西尾城の鯱瓦と「一つ葉葵」の瓦
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑰―秋葉神社
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑱―狭い路地道
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑲―謎の「おじさん像」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑳―抹茶色ポストとマンホールの蓋

 【関連記事】豊川で見かけたホーロー看板⑥―塩、酢、味噌、醤油

関連記事