三河の小京都、西尾城下町を歩く④―本丸丑寅櫓

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月14日 04:14

 そもそも、西尾城とは・・・?鳥羽上皇が承久3(1221)年、鎌倉幕府に奪われた権力を朝廷に取り戻そうとして起きた「承久の乱」。結果は武家政権の勝利となり、その功績として足利尊氏に築城を許されたのが西尾城。その後、「桶狭間の戦い」により今川義元が織田信長によって破られる室町幕府が終焉。徳川家康は家臣の酒井正親を「西尾城」の城主とし、その後は松平氏や本多氏などの徳川譜代大名が代わる代わる城主を務めたとのこと。

 西尾城は明治4年(1871)に西尾県庁となり、取り壊されたのは翌年(1872)で、現在の本丸丑寅櫓などの復元は平成8年(1996)。中に入ってみましたが、確かに新しい感じ。

 しかし、窓から覗いて外を見ると、城下を一望できるのは確か。動乱の時代が終わった後に建てられた本丸丑寅櫓は、あくまでも権力の象徴、地域のシンボルの役割を担っていたのだろうと感じました。

 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く①―西尾城二之丸丑寅櫓
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く②―幡豆石(はずいし)
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く③―屏風折れ土塀
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑤―西尾神社と御剱八幡宮
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑥―旧近衛邸と尚古荘
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑦―出桁の軒と袖壁
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑧―招き屋根と差し掛け屋根
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑨―隅切りの靴屋
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑩―「京町家」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑪―かつてのタバコ屋さん
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑫―看板建築
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑬―伊文神社と「西尾祇園祭」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑭―「みそぱーく」の重石(おもし)
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑮―「はとみそ」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑯―西尾城の鯱瓦と「一つ葉葵」の瓦
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑰―秋葉神社
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑱―狭い路地道
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑲―謎の「おじさん像」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑳―抹茶色ポストとマンホールの蓋

関連記事