からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑦―蔦紅葉と赤い実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年12月26日 04:59

 道路脇の護岸壁にしがみつき、赤く色を変えていたのはブドウ科のナツヅタです。カエデやオタフクナンテンほどの派手さはありませんでしたが、ゆっくりと歩いて登らなければ気づけないご褒美です。


マンリョウ

ヤブコウジ

アオキ

サネカズラ(ビナンカズラ)


 冬のハイキングコースを明るく彩っていた赤い実は、マンリョウ、ヤブコウジ、アオキとサネカズラ(ビナンカズラ)。どれもこれも、1時間とちょっと歩いて登ったご褒美。来年(2023)72歳になる私ですが、まだしばらくはウォーキングを楽しめそう。

 歩け!歩け!で、1日1日を過ごして行きたいと思っています。

 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る②―「茶」文字
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る③―霜柱
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る④―冠雪の富士山
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑤―かっぽし
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑥―紅葉
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑧―キジョランの綿毛
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑨―「岩倉」じゃなくて「磐座」
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑩―倉真のジャンボ干支

 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道②―ヤブコウジとハナミョウガの実
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く⑩―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く②―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑤―ヤブコウジとツルコウジ

 【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く①―ナンテンとアオキ
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑥―アブラチャンとアオキの花
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑨―サルトリイバラとアオキ
 【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く③―青木の赤い実
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑧―青いムスカリと青木
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑦―青木

 【関連記事】真っ赤で美味しそうなサネカズラの実
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑦―赤い実
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑤―サネカズラとクロガネモチ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く②―サネカズラとコバノカモメヅル
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑩―コウヤボウキとサネカズラの実

関連記事