台風被災の秋葉山に登る㉒―アキハギクとコフウロ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月18日 04:10

 さて、下山を開始したら、足早に♪ドンドン下りればいいのでしょうけど、そうはいかないのが私です。だって、石垣のすき間に育つ植物が、秋の花を咲かせているのですから、足を止めないなんてあり得ません。

 先ずは、「秋葉」の名を冠せられたアキハギク(秋葉菊)。決して特別な菊ではなく、葉柄に翼(ひれ)にあるというだけのことですけど、シロヨメナの地域固有種として認められています。

 コフウロだって、ちょっと小さなゲンノショウコというだけのこと。「だから、どうした?」と言われても・・・。道草は私の生きる糧。下山の途中だって、道草を探しながらの道草ウォークです!

 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る①―嘯月橋(しょうげつばし)
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る②―光路沢(こうろざわ)トンネル西
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る③―泥だらけの彼岸花
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る④―九里橋と栃川
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑤―深く抉れた表参道
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑥―露出した赤石チャート
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑦―赤土の層
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑧―新たな倒木発生
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑨―洗われて現れた岩
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑩―ツマグロヒョウモン
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑪―赤と白の彼岸花
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑫―ニホントカゲとニホンカナヘビ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑬―枝文字とツガサルノコシカケ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑭―かすかに見えた富士山
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑮―エンシュウハグマと蕾とヤマジノホトトギス
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑯―撮り直した「平忠盛怪僧を捕う」の彫刻
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑰―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑱―覆いが外された随身門
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑲―久々の黄金♥ハート
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑳―152回目の参拝
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉑―「冷やしかき揚げそば」を食べて下山開始
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉓―ツルニンジンとワタムキアザミ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉔―2度の尻もち
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉕―ムラサキシジミ

 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑤―シロヨメナとアキハギク
 【関連記事】2017年夏の朝秋葉&BBQ⑯―マルミノヤマゴボウとアキハギク
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑤―秋葉菊
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑤―秋葉菊
 【関連記事】秋だ!秋葉だ!ハイキング⑪―アキハギクとワタムキアザミ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑩―アキハギクとアキノキリンソウ

 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑯―フウロソウの仲間たち
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑪―フウロソウの仲間
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉒―ハクサンフウロとコフウロ

関連記事