そして、再び北遠をグルリ⑦―ショウリョウバッタの褐色型とアサマイチモンジ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月12日 03:36

 虫嫌いの人には申し訳ありません。ちょっと見た目、カマキリに見えちゃうかも知れませんが、ショウリョウバッタの♀です。ショウリョウバッタには緑型と褐色型とがあり、これはもちろん褐色型。ショウリョウバッタの「ショウリョウ(精霊)」とは、8月の旧盆の時季に姿を見せることが多く、その姿を精霊流しの精霊船に見立てて付けられた名前だそうです。

 黒地に白の一文字模様の蝶はアサマイチモンジ。よく似たイチモンジチョウとは、前翅の白紋のほんの少しの違いで別種とされていますが、山地にはアサマイチモンジが多く生息するとされ、水窪ではアサマイチモンジを見かける機会が多いのは確かです。

 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ①―「夢のかけ橋」とフヨウ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ②―ジョロウグモとヤマクダマキモドキ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ③―ヌスビトハギとアレチヌスビトハギ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ④―アケビコノハとカゲロウの仲間
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑤―スジベニコケガとアカスジコケガ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑥―ヤママユの落ち翅
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑧―ヤブヅルアズキの花と実
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑨―布滝で咲くイワギボウシとイワタバコ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑩―青と白のヤブマメ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑪―ツメレンゲとヤマトシジミ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑫―キツリフネとツリフネソウ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑬―タニタデと山住神社
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑭―ツクシハギとヤマハギ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑮―セキヤノアキチョウジとホシナシアケボノソウ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑯―フジアザミとフジウツギ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑰―カワラヨモギ、フシグロとヤマハハコ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑱―竜頭山のオオスギゴケとマンネンスギ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑲―タニソバとミヤマタニソバ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑳―ツリガネニンジンとツルニンジン
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉑―イヌトウバナとオトギリソウ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉒―ススキとミヤマママコナ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉓―オトコエシとヒヨドリバナ

 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑦―ショウリョウバッタとクルマバッタ

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡⑥―アサマイチモンジとコミスジ
 【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道③―アサマイチモンジ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑬―コミスジとアサマイチモンジ
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉕―アサマイチモンジ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑪―アサマイチモンジ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山③―イチモンジセセリとアサマイチモンジ
 【関連記事】天竜川右岸河川敷の自然④―アサマイチモンジとスイカズラ
 【関連記事】ホトトギスの鳴き声が響く小國神社境内地⑥―アサマイチモンジ
 【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ④―イチモンジチョウとアサマイチモンジ
 【関連記事】歩け!歩け!富幕山の自然③―アサマイチモンジ

関連記事