汗かき歩いた150回目の秋葉山①―ボタンヅル

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月12日 05:44

 私にとって150回目の秋葉山ハイキング。区切りとなる回ですから「早く登りたい!」と考えてはいても、なかなか天気に恵まれず、実行は先送り。「大雨警報」「 雷注意報」「洪水注意報」が発令された翌日、7月11日(月)の天気予報を信じて決心。ようやく登ることができました。

 いつもよりちょっと早く家を出て、いつもよりちょっと早く登り始めましたが、それでもたちまち汗びっしょり。そんな中、せめて涼しさを感じさせてくれたのはボタンヅルの白い花。覚悟を決めて、さあ、先へ進みましょう!

 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山③―キセキレイ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山④―ヒメウラナミジャノメとヒメツルソバ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑤―ニホントカゲ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑥―マタタビの実と虫こぶ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑦―ウズグモの隠れ帯
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑧―洗われて現れた小豆石
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑨―オオバノトンボソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑩―原生粘菌
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑪―「7月11日」の枝文字
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑫―汗かきキノコ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑬―土佐坂を登り切れば秋葉寺
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑭―ミゾホオズキとアオフタバラン
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑮―花が終わったフタリシズカとコアジサイ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑯―天狗杉にセミの抜け殻
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑰―随身門とオニルリソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑱―150th climbing Mt. Akiha
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑲―カキノハグサの花後
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑳―赤いキノコ、黄色いキノコ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山㉑―オオミズアオ

 【関連記事】2017年夏、北遠の自然①―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】汗をかきかき秋葉山④―センニンソウとボタンヅル
 【関連記事】紅葉を纏った天竜スーパー林道③―メギの実とボタンヅル、クサボタンの綿毛
 【関連記事】天竜スーパー林道を真夏日ドライブ⑨―ボタンヅル
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然④―ボタンヅルとボタンクサギ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然③―ボタンヅルからセンニンソウへ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏②―センニンソウとボタンヅル
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑫―ボタンヅルとヒメジョオン
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑤―ボタンヅルとセンニンソウ

関連記事