阿蔵から大渓をグルリと歩く⑮―光明電鉄「二俣町」駅跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月03日 05:29

 二俣川左岸の道を歩くと、そこはかつて光明電気鉄道が走っていた線路跡。光明電鉄の開業は昭和3年(1928)11月。現在のJR「磐田」駅から線路を延ばし、かつての磐田郡光明村を目指していたのが名前の由来。昭和5年(1930)12月には「二俣町」駅までの開業に至りました。

 ところが、光明電鉄の営業はわずか6年間だけ。昭和11年(1936)に廃線。「二俣町」駅があった秋野不矩美術館への登り口には、駅名板「ちまたまたふ」が復元され、解説看板でその短かい歴史が紹介されています。

 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く①―ヒルガオ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く③―ヒメジョオンとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く④―コジャノメとヤブレガサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑤―バイカアマチャ、ユキノシタとノリウツギ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑥―サワガニとアメンボ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑦―イノシシのぬた場とオタマジャクシ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑨―ムラサキシジミとムラサキシキブ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑩―キイロサナエ、キタキチョウとコナスビ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑫―コクラン
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑬―道を塞ぐ倒木
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑭―「国調図根」
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑯―光明電鉄「阿蔵隧道」跡
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑰―「遠州水道」のマンホール蓋

 【関連記事】光明電気鉄道の面影①―社章が入ったマンホールの蓋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影②―磐田農高前
 【関連記事】光明電気鉄道の面影③―西光寺前
 【関連記事】光明電気鉄道の面影④―旧赤松家と変電所
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑤―気賀坂トンネル跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑥―見返峠・出迎坂
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑦―「遠州岩田」駅の駅前橋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑧―築堤跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑨―「平松」駅跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑩―橋の跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑪―「神田公園前」駅跡と神田トンネル、伊折トンネル
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑫―「二俣口」駅跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑬―「阿蔵トンネル」跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑭―「二俣町」駅跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑮―「大谷トンネル」南坑口跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑯―「大谷トンネル」北坑口跡

関連記事