2022年、梅雨入り前の秋葉山⑱―フタリシズカとニワハンミョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月21日 05:01

 さて、12時半には下山を開始。気になっていたフタリシズカの花は、この日(6月3日)の秋葉山ではまだ蕾。フタリシズカはあっちこっちに育ってはいても、どれもこれもまだ緑色の細い糸。静御前も亡霊も、まだ登場してはいませんでした。

 秋葉寺まで下って来たら、今回(6月3日)も前回(5月5日)同様、ニワハンミョウが現れました。これは、励ましてくれていたのか?それとも、「少し休んだら?」と言ってくれていたのか?

 私はともかく、初めて表参道を歩いて登ったお向かいさんにとっては、もう少しゆっくりペースで歩いた方がよかったのかも知れません。

 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山①―70歳最後の日
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山②―泰山木の花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山③―マタタビの花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山④―ニオイバンマツリにモンキアゲハ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑤―ツルアリドウシとアリドウシ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑥―コショウノキの赤い実
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑦―枝文字
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑧―コアジサイ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑨―クロモジ・ストリート
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑩―蔓を伸ばしたキジョラン
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑪―イナモリソウとアオフタバラン
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑫―「トイレ(仮)復活」
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑬―カキノハグサ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑭―タツナミソウとシソバタツナミ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑮―2時間35分
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑯―真っ赤なカエデ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑰―モッコクの花とカエデのプロペラ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑲―2時間20分

 【関連記事】静御膳の名をいただく二人静の白い花
 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山⑥―カキノハグサと二人静
 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花⑧―二人静と白花立浪草
 【関連記事】黄緑色に染まる秋葉山④―二人静
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑪―フタリシズカとアオフタバラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然③―フタリシズカ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑪―二人静
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道③―二人静とフタスジヒトリ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑬―フタリシズカとヤマイワカガミ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑬―ヤマツツジと二人静
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然③―トリアシショウマとフタリシズカ

 【関連記事】GW2日目は引佐へ③―キンランとニワハンミョウ
 【関連記事】新緑の大渓林道を歩く③―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】梅雨入り前の観音山に登る④―蛇紋岩とニワハンミョウ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑧―イチモンジカメノコハムシとニワハンミョウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ⑥―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑯―コジャノメとニワハンミョウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑯―ニワハンミョウと綿毛
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然④―ニホンカワトンボとニワハンミョウ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑥―ニワハンミョウ

関連記事