秋本番の秋葉山に登る②―山頂の紅葉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年11月05日 04:34

 「秋本番の秋葉山」と題した以上、先に山頂の紅葉を紹介しましょう。

 紅葉の進み具合は木によって多少の差はありますが、真っ赤なカエデはデショウジョウ(出猩々)。春の新芽も赤いので、年2回の紅葉が楽しめるイロハモミジの変種です。










 秋葉山の「秋葉」とは、まさに紅葉の意味。黄色い黄葉はイチョウです。真っ赤な低木はドウダンツツジです。

 12月15日、16日には「秋葉の火まつり」が開催され、今が1年で一番参拝客が増える時季。新型コロナウイルスの感染拡大も少し落ち着いて来たようですので、ぜひ、あなたも、秋葉山に登り、秋葉の紅葉を楽しんでください!

 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る①―川霧立ち込める秋葉山麓
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る③―朝露を宿したムラサキエノコログサ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る④―ミゾソバの花と酸化被膜(皮膜)
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑤―ツリフネソウとアズマヤマアザミ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑥―赤い九里橋とヒメツルソバの草紅葉
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとヤブムラサキ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑧―キッコウハグマ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑨―お茶の花と実
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑩―アサギマダラ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑪―ナンキンハゼの紅葉
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑫―秋葉寺のセンブリとマムシグサ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑬―木漏れ日に光るカエデ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑭―工事中の随身門
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑮―色づいた山頂
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑯―意外と知られていない黄金の隠れ♥ハート
 
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑰―「寅」の彫刻
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑱―「西ノ閽の神門」の白虎
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑲―ワタムキアザミにハナバチ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑳―下山

 【関連記事】幸多き新年へ炎の弧 浜松・天竜区春野町「秋葉の火まつり」
 【関連記事】弧描く炎 勇壮火まつり 秋葉神社上社
 【関連記事】迫力たこ揚げ、決死の火渡り 浜松・秋葉寺で無病息災祈る
 【関連記事】災厄焼きはらう秘伝の舞 浜松・天竜区で秋葉の火まつり
 【関連記事】雪舞う山頂 防火の祈り 春野・秋葉神社で

 【関連記事】2018年、「秋葉の火まつり」①―放水
 【関連記事】2018年、「秋葉の火まつり」②―手筒花火
 【関連記事】2018年、「秋葉の火まつり」③―弓の舞
 【関連記事】2018年、「秋葉の火まつり」④―剣の舞
 【関連記事】火防を願う三舞の神事①―弓の舞
 【関連記事】火防を願う三舞の神事②―剣の舞
 【関連記事】火防を願う三舞の神事③―「火まつり」を締め括る火の舞
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑲―手筒花火
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑳―弓の舞

 【関連記事】夜空を焦がす秋葉寺の「火まつり」①―大護摩供養
 【関連記事】夜空を焦がす秋葉寺の「火まつり」②―舞い上がる大凧
 【関連記事】夜空を焦がす秋葉寺の「火まつり」③―火渡りの業
 【関連記事】夜空を焦がす秋葉寺の「火まつり」④―火渡り
 【関連記事】2018年、「秋葉の火まつり」⑤―火の舞

関連記事