秋の気配の富幕山⑨―オトギリソウとコウヤボウキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年08月19日 04:58

 黄色い5弁花は、オトギリソウ科オトギリソウ属のオトギリソウ。「漢方医・三輪家の薬箱⑩」で紹介したように、オトギリソウ(於止支理)を煎じて飲めば月経不順や鎮痛剤として有用。ただし、「弟切草」と書けば、この秘薬の秘密を漏らした弟を兄が斬り殺したという恐ろしい言い伝えに基づく名前でもあります。

 キク科コウヤボウキ属のコウヤボウキは、空海が開山した高野山の金剛峯寺で茎を束ねて箒の材料としたところから「高野箒(コウヤボウキ)」と名付けられたとのこと。

 どちらも、名付けの裏には歴史があり、それだけ昔からよく知られた植物だったということでしょう。

 【関連記事】秋の気配の富幕山①―オミナエシ
 【関連記事】秋の気配の富幕山②―カワラナデシコ
 【関連記事】秋の気配の富幕山③―マツムシソウとミカワマツムシソウ
 【関連記事】秋の気配の富幕山④―ヒオウギ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑤―オオバウマノスズクサの葉にいたジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑥―オオバギボウシとコバノギボウシ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑦―ワレモコウと夏ワラビ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑧―クルマバナ、ケナツノタムラソウとウツボグサ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑩―山頂からの風景
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑪―ミズタマソウとポイ捨てマスク

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑩―オトギリソウ
 【関連記事】小國神社境内地の自然③―オトギリソウとサワオトギリ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑦―シモツケとオトギリソウ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑨―オトギリソウとサワオトギリ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑦―オトギリソウとミヤマハコベ
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」⑦―オトギリソウ、サワオトギリとサワシロギク
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑧―オトギリソウとサワオトギリ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑩―「於止支理」はオトギリソウ

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑧―エンシュウハグマとコウヤボウキ
 【関連記事】鳳来寺山の自然③―コウヤボウキ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り②―コウヤボウキ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑧―コウヤボウキ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾⑧―コウヤボウキとワタムキアザミ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑫―コウヤボウキと蝶たち
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑦―シブカワシロギクとコウヤボウキ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山⑨―コウヤボウキとワレモコウ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地③―トチバニンジンとコウヤボウキ

関連記事