井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑦―釈迦牟尼佛座像

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年09月07日 05:27

 自慢できる話ではありませんが、龍潭寺(りょうたんじ)本堂に入ったのは、「新・浜松の自然100選」の撮影のために訪れた平成20年(2008)8月以来。でも、その時には500円の拝観料を払ってはいませんでした。

 庫裡の受付を通って本堂に入り、すぐに目に留まるのは寄木造「釈迦牟尼佛」座像です。解説看板には「丈六」(1丈6尺=5メートル)とされてはいますが、これは立った時の高さ。実際には座像ですから約3メートル。享保14年(1729)の作とされています。

 興味を惹かれたのは、金箔貼りの体に残る無数の傷跡。これは「明治初年に起こった廃仏毀釈(仏教を排斥しお寺をこわす)の動乱の傷跡」とのこと。修復されずにあるのは、そんな歴史を後世に伝えるためなんですね。

 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる①―「新・浜松の自然100選」
 
【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる②―漆喰塀の左桟瓦
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる③―山門
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる④―梛の木と「子育て地蔵」
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑤―仁王門
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑥―東門と鐘楼堂
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑧―鴬張りの廊下
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑨―卍模様の透かし欄間
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑩―補陀落の庭
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑪―伝・甚五郎作の龍
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑫―開山堂と「恙なしの彫刻」
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑬―稲荷堂
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑬―小堀遠州作庭園
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑭―「ほほえみ観音菩薩さま」と韋駄天

 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる①―井伊共保出生の井戸と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる②―龍潭寺山門と仁王門
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる③―龍潭寺開山堂と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる④―井伊氏歴代墓所
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑤―井伊谷宮の摂社・井伊社
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑥―渭伊神社と天白磐座遺跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑦―渭伊神社の龍と石積みの勾玉
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑧―直虎の菩提寺、妙雲寺
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑨―井伊谷城跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑩―井の宮石陵と三岳山
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑪―展望台
 【関連記事】浜松・龍潭寺 彦根藩と深い関係裏付け
 【関連記事】井伊家初代 出生井戸の石碑 彦根藩主と強い結び付き裏付け

関連記事