龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑪―薬師根本堂

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年07月31日 04:32

 岩水寺の開創について調べてみると、病魔退散、健康長寿を祈念した行基菩薩が岩水寺の秘仏・薬師如来像を刻んだという神亀2年(725)まで遡ります。本来の岩水寺は、薬師堂と地蔵堂の2つのお堂からなり、本堂と呼ぶべきは薬師堂。

 ところが、明治時代の神仏分離令により、地蔵堂が水天宮として分離されようとしたため、当時の住職が薬師堂から地蔵堂に移り住んで抵抗。現在、私たちが岩水寺として安産祈願・子授け祈願のために訪れる本堂が地蔵堂となっているのには、こんな歴史があったのだそうです。

 そして、左の古い絵葉書は「岩水寺境内薬師堂」。同じ建物のはずですが、絵葉書の薬師堂の屋根は切妻、現在は入母屋。補修のためか屋根の形が少し違っているようです。

 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる①―ヤマユリ
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる②―「岩水寺の桜」
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる③―仁王門
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる④―五つ巴紋
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑤―龍宮山
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑥―赤池
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑦―袖が浦物語
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑧―田村麻呂と玉袖
 
【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑨―赤蛇神
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑩―金城稲荷社と白山神社
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑫―四天王堂と太鼓橋
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑬―「岩水温泉」「岩水ホテル」
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑭―奥之院
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑮―大仏と鐘楼堂
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑯―芭蕉と十湖の句碑
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑰―石灰採掘場跡
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑱―根堅遺跡
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑲―岩水寺遊園地

 【関連記事】岩水寺裏にある「山下青厓畫伯記徳碑」
 【関連記事】岩水寺裏にある賀茂真淵の歌碑と鍾乳洞

 【関連記事】有玉神社を訪ねる①―「有玉神社の伝説」
 【関連記事】有玉神社を訪ねる②―向かい合う阿形の狛犬
 【関連記事】有玉神社を訪ねる③―俊光将軍社
 【関連記事】有玉神社を訪ねる④―ナギの木

関連記事