自然と歴史の中を歩く!
ご近所にやって来た色とりどりの春⑨―高木の秋葉山常夜燈
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2025年04月19日 04:47
磐田市高木は私が住む堀之内の隣。道の角に建てられている秋葉山常夜燈は明治元年(1868)、曽布川藤治郎によって建てられた市指定有形文化財。近年、痛みが目立つようになって来ていましたので、補修が行われ、4月6日に完成式が執り行われたとのこと。
これは花や蝶の話題からはちょっと離れますが、横側には鶏と菊の花の彫刻が見られますので、「ご近所にやって来た色とりどりの春」として紹介させていただきました。
【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春①―八重桜
【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春②―スミレ、レンゲとシロツメクサ
【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春③―ムラサキケマンとナガミヒナゲシ
【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春④―ウラシマソウ
【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春⑤―キタキチョウとベニシジミ
【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春⑥―黄色と白花のノゲシ
【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春⑦―マツバウンランとオオマツバウンラン
【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春⑧―藤とコメツブツメクサ
【関連記事】磐田市高木の秋葉山常夜燈①―傷みが進む木造建築
【関連記事】磐田市高木の秋葉山常夜燈②―復元1年後の写真
【関連記事】磐田市高木の秋葉山常夜燈③―飾り瓦の意匠
【関連記事】北遠の王子製紙①―明治22年操業開始
【関連記事】北遠の王子製紙②―王子製紙株式會社氣田分社
【関連記事】北遠の王子製紙③―起工式
【関連記事】北遠の王子製紙④―水力利用
【関連記事】北遠の王子製紙⑤―「王子製紙株式會社氣田分社機械部 紀念撮影」
【関連記事】北遠の王子製紙⑥―ハイカラで美しい外観
【関連記事】北遠の王子製紙⑦―古い絵葉書「王子製紙株式會社氣田分社」
【関連記事】北遠の王子製紙⑧―気田川を上る帆掛舟
【関連記事】北遠の王子製紙⑨―赤煉瓦の残影
【関連記事】古い絵葉書に見る「王子製紙」の歴史①―医療の社会化
【関連記事】古い絵葉書に見る「王子製紙」の歴史②―操業25年間の洋紙製造
【関連記事】古い絵葉書に見る「王子製紙」の歴史③―増大した紙の需要
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ①―郷土の名工
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ②―高木秋葉山常夜燈
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ③―常夜燈の連子窓
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ④―緩やかにカーブする下見板張り
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑤―「十四の心」の頌徳碑
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑥―大工棟梁曾布川翁碑
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑦―山住神社欄間
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑧―四日市製紙芝川工場
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑨―新富士製紙株式会社芝川工場
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑩―新富士製紙百年史
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑪―四日市製紙芝川工場の古い絵葉書
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑫―抄紙機と汽缶
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑬―次男藤太郎と樺太工業
【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑮―利用崇徳
【関連記事】曽布川藤次郎翁が建てた蔵①―新発見!藤次郎翁の建てた蔵
【関連記事】曽布川藤次郎翁が建てた蔵②―「大工棟梁 曽布川藤次郎」の棟札
【関連記事】曽布川藤次郎翁が建てた蔵③―「奉造営氏神社 秋葉神社 豊川稲荷」
【関連記事】曽布川藤次郎翁が建てた蔵④―自然石の上に載せた長屋の大引
【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊻―大工棟梁・曽布川藤次郎
【関連記事】藤次郎が建てた勝坂の清水神社①―勝坂の「神の水」
【関連記事】藤次郎が建てた勝坂の清水神社②―覆い屋の中の本殿
【関連記事】藤次郎が建てた勝坂の清水神社③―本殿の彫刻に見る藤次郎の俤
【関連記事】藤次郎が建てた勝坂の清水神社④―神仏混淆の俤
関連記事
4月半ばの浜北「森林公園」③―ハルリンドウ
葦毛湿原、岩崎・豊橋自然歩道ハイキング⑤―ルリタテハとナミアゲハ
「一雲斎」と一雲済川添いの道を歩く⑦―蝶や蛾
ご近所にやって来た色とりどりの春⑨―高木の秋葉山常夜燈
藤の花見頃の天竜川河川敷
4月半ばの浜北「森林公園」②―スミレいろいろ
葦毛湿原、岩崎・豊橋自然歩道ハイキング④―モウセンゴケ
Share to Facebook
To tweet