ご近所にやって来た色とりどりの春⑨―高木の秋葉山常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月19日 04:47

 磐田市高木は私が住む堀之内の隣。道の角に建てられている秋葉山常夜燈は明治元年(1868)、曽布川藤治郎によって建てられた市指定有形文化財。近年、痛みが目立つようになって来ていましたので、補修が行われ、4月6日に完成式が執り行われたとのこと。

 これは花や蝶の話題からはちょっと離れますが、横側には鶏と菊の花の彫刻が見られますので、「ご近所にやって来た色とりどりの春」として紹介させていただきました。

 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春①―八重桜
 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春②―スミレ、レンゲとシロツメクサ
 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春③―ムラサキケマンとナガミヒナゲシ
 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春④―ウラシマソウ
 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春⑤―キタキチョウとベニシジミ
 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春⑥―黄色と白花のノゲシ
 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春⑦―マツバウンランとオオマツバウンラン
 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春⑧―藤とコメツブツメクサ

 【関連記事】磐田市高木の秋葉山常夜燈①―傷みが進む木造建築
 【関連記事】磐田市高木の秋葉山常夜燈②―復元1年後の写真
 【関連記事】磐田市高木の秋葉山常夜燈③―飾り瓦の意匠

 【関連記事】北遠の王子製紙①―明治22年操業開始
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ①―郷土の名工
 【関連記事】曽布川藤次郎翁が建てた蔵①―新発見!藤次郎翁の建てた蔵


関連記事