阿蔵川沿いの春の自然⑧―ミツマタ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月22日 04:19

 枝先にジンチョウゲに似た黄色い花を咲かせていたのはミツマタ。日本で使用されている1万円札、5千円札、千円札は、このミツマタの繊維が原料。元々は中国原産のミツマタは、江戸時代から全国で栽培が開始され、阿蔵(あくら)の山に育っているのは、おそらく栽培されていたミツマタが野生化したもの。

 「三叉(ミツマタ)」の名の由来は、枝が3つに分枝するから。冬に葉を落とす落葉樹ですから、花が咲く春には3つに分枝した枝がよく分かります。

 2024年度から新たに印刷される1万円紙幣に登場するのは、NHKテレビ大河ドラマ『青天を衝け』の主人公・渋沢栄一。5千円札には津田梅子、千円札には北里柴三郎の肖像画が採用されます。

 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然①―雪山
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然②―花桃
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然③―彼岸桜
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然④―おかめ桜とコブシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑦―カテンソウとカキドオシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑨―植林
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑩―キブシとミツバアケビ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑪―ヒキガエルの卵
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑫―遠望
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑬―アカタテハ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑭―絡みつく木

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑥―ミツマタ
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑦―三椏(ミツマタ)
 【関連記事】阿蔵川沿いの道を歩く②―ミツマタ
 【関連記事】春を待ちきれず阿蔵を歩く⑤―三椏
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き③―ミツマタの花で蜜を吸うクロマルハナバチ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ⑤―ミツマタ
 【関連記事】富士山を見に「白糸ノ滝」へ③―「白糸ノ瀧」の碑と三椏
 【関連記事】1月の敷地里山公園②―ソシンロウバイと三椏

関連記事