年の瀬の粟ヶ岳に登る②―「茶」の字

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月21日 04:57

 ブログの記事で振り返ってみると、前回、粟ヶ岳に出掛けたのは平成29年(2017)の10月。何と3年も前だったんです。

 ところが、今年(2020)になってからも、国道1号、小夜の中山や諏訪原城跡、牧之原の「石雲院展望デッキ」などから粟ヶ岳の「茶」の字を見ていましたので、久しぶりとの実感が湧きませんでした。

 粟ヶ岳の斜面にヒノキを植えて書かれた「茶」の字は、世界農業遺産「静岡県の茶草場農法」をアピールするシンボルみたいなもの。ただし、ハイキングコース入口から見上げても、「茶」の字はこの程度。

 帰り道には車道を歩いて下り、コース途中から「茶」の字を見ましたが、列を作って植えられたヒノキを見ただけ。きれいに刈り取られた斜面のススキが茶草として茶畝の間に敷かれ、堆肥の役割を果たすことになるのが伝統的な「茶草場農法」です。

 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る③―「かっぽしテラス」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る④―富士山
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑤―光る海
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑥―ハイキングコース
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑦―無間山観音寺跡の如意輪観音
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑧―御神木「阿波々の大杉」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑨―磐座跡と地獄穴
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑩―芭蕉の句碑と電波塔群
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑪―馬頭観音
 
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑫―阿波々の麗水
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑬―季節外れの花

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ④―秋葉山常夜燈と町石
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑧―阿波々神社でお花見
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑨―よく似た白い花
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑪―桐とニセアカシアの花
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング④―「藪」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑥―山頂からの風景
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑫―茶園越しの遠州灘と粟ヶ岳
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる③―茶園の向こうに見える「茶」の字
 【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる⑤―展望デッキ

関連記事