出かけよう!引佐町伊平㉒―夕焼け地蔵
少し道を下ったところ、「旧鳳来寺街道」入口のちょっと上の小高い岩の上にお地蔵様が立っています。この地蔵の名前が「夕焼け地蔵」。9日に眺めたのは午前10時47分、10日は11時22分。どちらも午前中でしたので、背後から後光が射しているようでしたが、お地蔵様はほぼ逆光。
このお地蔵様が「夕焼け地蔵」と呼ばれているのは、太陽が西に傾き、伊平の集落に太陽光が届かなくなってからでも、日没近くまで明るく照らされているから。
「奉納 三部太陽友の会」。決して古いお地蔵様ではないようですが、山に囲まれた伊平の地形的な立地ならではの陽射しを欲しがる気持ちが素直に現れているお地蔵様。
この時、空に見えたのは夕陽ではなくて下弦の月でした。
関連記事