出かけよう!引佐町伊平⑬―井平城跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月18日 05:54

 観音堂の脇の山道を登って行くと、そこが「井平城跡」。「出かけよう!引佐町伊平⑩」で紹介したのは井平氏居館跡。こちらは「井平城跡」。現地に建てられていた「井平城跡(城山)」の解説看板の内容を引用させていただきます。

 井平氏は井平家七代井平弥直(みつなお)の時代に分家、井平四郎左衛門直時が井平氏の祖となり、井平・花平の領主で殿村(修正テープ)に居館を構えていた。南北朝期井伊家の枝城が記されている浜名古城記に「北は伊平の川東、今城山と云う処に砦を築き井平左衛門二郎重直其の子掃(かもん)部左衛門直勝之を守る」とある。

 (中略)井平城は旧鳳来寺街道上の要所に在り戦国時代小屋と呼称されていた。元亀三年十月(一五七一)武田信玄の将山県三郎兵衛昌景の率いる一隊の侵攻を受け落城している。

 この付近には帯廓・土塁・井戸跡等と目される遺構が現存僅かに昔日の面影を留めている。 伊平ふるさと会 伊平観光協会


 なだらかな階段状の部分には曲輪が配置され、主郭があったのは現在の民家辺り。「井平城跡」の碑が建てられているのはその家の軒先です。

 グルっと回れば、土塁や切岸の跡が見られ、戦国時代の伊平に夢を馳せることができます。

 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平①―「観音の里」いだいら
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平②―旧伊平小学校
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平③―「奥山久留女木往還」
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平④―伊平秋葉堂
 【関連記事出かけよう!引佐町伊平⑤―旧伊平銀行
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑥―酒屋と紙屋
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑦―林森神社
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑧―百年桜と長興寺
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑨―長興寺の天神天満宮
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑩―井平氏居館跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑪―馬頭観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑫―松山観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑭―水田跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑮―炭焼き窯跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑯―仏坂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑰―ふろんぼ様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑱―竹馬寺
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑲―旧鳳来寺街道
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑳―新ふろんぼ様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉑―亀之丞の隠れ岩
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉒―夕焼け地蔵
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉓―仏坂古戦場
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉔―先住民
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉕―御水神様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉖―滝清水観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉗―役行者像
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉘―不動明王や馬頭観音
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉙―伊平水車
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉚―日本初女性パイロット長山清子さん生家

関連記事