牧之原市・石雲院を訪ねる⑤―展望デッキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月01日 04:27

 石雲院の裏手に少し上がると、そこには富士山静岡空港が見晴らせる石雲院展望デッキがありました。

 展望デッキは円形。デッキの床の板張りの目の方向を見れば、その先に富士山が見えるはずだったのですが、残念ながら10月30日は雲の陰。しばらく待っていたのですが、コロナ禍のためか富士山静岡空港に離発着の飛行機も見られず。

粟ヶ岳

虚空蔵山


 その代わり、当目石(とうめいし)のルーツを求めて以前に出かけた焼津の虚空蔵山、体をひねれば掛川の粟ヶ岳を見ることができ、自分のいる場所、牧之原市の石雲院の位置を、遅ればせながら認識することができました。

 【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる①―山門
 【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる②―山門の彫刻
 【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる③―本堂の「龍門の滝」
 【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる④―総門と参道の丁石

 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ①―「石工主任 守屋瀧造」
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ②―「那閉神社の常夜燈」
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ③―海底火山起源の緑色凝灰岩
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ④―「香集寺の石燈籠」
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑤―遠州型燈籠と当目石
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑥―仁王門跡
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑦―延命願王尊
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑧―漁業の神社
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑨―那閉神社の当目石
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑩―第五福竜丸ゆかりの寺
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑪―浜当目の「神の岩」
 【関連記事】当目石(とうめいし)石切り場跡を訪ねる①―虚空蔵山の西側
 【関連記事】当目石(とうめいし)石切り場跡を訪ねる②―捨てられた石燈籠
 【関連記事】当目石(とうめいし)石切り場跡を訪ねる③―石割の急崖
 【関連記事】当目石(とうめいし)石切り場跡を訪ねる④―青緑色の当目石

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる③―茶園の向こうに見える「茶」の字
 【関連記事】2020年、北遠の茶園めぐり⑨―茶の木で書いた「茶」文字

関連記事