出かけよう!引佐町伊平⑤―旧伊平銀行

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月10日 04:30

 国道257号を通る時、気になっていたレトロな洋風建築。いつも横目に見ながら通り過ぎていましたが、今回はじっくりと。2階を見上げると洗濯物が干してあり、現在も誰かが住んでいるようです。

 「伊平秋葉堂」で出会った人によると「この建物は伊平銀行。前は地区で管理していたけど、国道工事で立ち退きしなくちゃならん人が出て、それから、その家族が住むようになったんだ」とのこと。「伊平銀行だぜ。こんな小さな村に銀行だぜ」。

 調べてみると、伊平銀行の開業は明治30年(1897)3月。昭和4年(1929)11月に解散とされていますので、それまでは営業が継続されていたようです。

 2階建てにしては、背の高い正方形の寄棟建築。屋根を見上げると、中央の頂点に「立物」と呼ばれる飾り瓦が飾られ、勾配部分の隅棟瓦は打出の小槌で鬼瓦は巾着袋の形。いかにも、銀行らしいデザインです。

 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平①―「観音の里」いだいら
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平②―旧伊平小学校
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平③―「奥山久留女木往還」
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平④―伊平秋葉堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑥―酒屋と紙屋
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑦―林森神社
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑧―百年桜と長興寺
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑨―長興寺の天神天満宮
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑩―井平氏居館跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑪―馬頭観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑫―松山観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑬―井平城跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑭―水田跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑮―炭焼き窯跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑯―仏坂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑰―ふろんぼ様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑱―竹馬寺
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑲―旧鳳来寺街道
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑳―新ふろんぼ様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉑―亀之丞の隠れ岩
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉒―夕焼け地蔵
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉓―仏坂古戦場
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉔―先住民
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉕―御水神様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉖―滝清水観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉗―役行者像
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉘―不動明王や馬頭観音
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉙―伊平水車
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉚―日本初女性パイロット長山清子さん生家

関連記事