後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑧―薬師如来坐像

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年11月26日 04:32

 西楽寺(さいらくじ)の薬師如来坐像も県指定有形化財です。「静岡県重要文化財宝 薬師如来像案内」の看板に書かれている内容は・・・

 此の尊像は、高さ二尺八寸(等身大)木座像・白毫・内剣・寄木造りで藤原時代の作と鑑定されており、県指定の重要文化財である。
 左右側に日光・月光量菩薩(共に立像等身大)を脇侍として泰安されている。
 昭和廿六年八月廿七日、遠路詣拝なされた斯界の権威者国学院博士大場磐雄先生の検分鑑定によれば、三尊共同時代作で衣紋には鎌倉時代の有名な仏師・湛慶父子の流れも見えるが総じて定朝(平安時代の著名仏師)様式彫刻と確言されている。
 まことに霊験あらたかな霊仏如来さまで、地元の人々の絶大な帰依信仰を集められている。


 ・・・とされ、中を覗いてみると、厨子の中に3躯の仏像が。中央の座っているのが薬師瑠璃光如来です。

 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ①―下馬石
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ②―入母屋造柿葺の本堂
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ③―向拝虹梁上の彫刻
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ④―「後藤岩五郎」の名
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑤―赤い世界
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑥―阿弥陀如来三尊像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑦―「馬とび」
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑨―歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑩―ナギの木

 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて①―浜松の彫師
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて②―金地院の山門
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて③―観音堂「圓通閣」
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて④―「嘉永」と「後藤岩五郎」の文字
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑤―庭園とビワの木
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑥―笠井観音
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑦―「後藤岩五郎」の文字

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻

関連記事