漢方医・三輪家の薬箱③―「蝉脱」はセミの抜け殻

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年08月03日 04:29

 「蝉脱」と書いて「せんだつ」と読み、思った通り蝉の抜け殻です。「蝉退(ぜんたい)」と呼ばれることが多いようですが、三輪家の薬箱の中では「蝉脱」。「蝉」の字は「虫+ツ+日+十」。「十」は「日」に突き抜けてはいません。

 蟹や海老の殻にも含まれるキチン質に、鎮痛、消炎、解熱、痙攣止めなどの薬効があるのだそうです。と言うことは、粉にして内服するのでしょうね。

 湿疹やアトピー皮膚炎にも効くということは、外用薬にも使われるようです。

 日本では、クマゼミやアブラゼミの抜け殻を利用したようですが、蝉の抜け殻だったら、いくらでもあります。飲んだら、鳴きたくなるかも知れませんね・・・?

 *コロナ自粛の昨今、ブログ記事の取材もままならない日々が続いています。記事は、私が書いていたNPO「天竜川・杣人の会」のブログ「出かけよう!北遠へ ふるさと散歩道」に掲載したもの。同ブログは終了しましたが、過去記事を再掲載させていただきました。

 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱①―140種の生薬
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱②―「鼠尾艸」はミソハギ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱④―「澤瀉」は水田雑草のオモダカ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑤―「地骨」とはクコの根
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑥―「茵蔯」はカワラヨモギ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑦―桔梗
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑧―「蘓葉」はシソの葉
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑨―「敗醤」はオミナエシ、オトコエシ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑩―「於止支理」はオトギリソウ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑪―「大棗」はナツメ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑫―「牛膝」はヒナタイノコヅチ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑬―「羗活」はシシウド
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑭―「薄荷」はミント
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑮―「芣苡」はオオバコ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑯―「鬱金」はウコン
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑰―「山萬由」はヤママユ「白姜蚕」はカイコガ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑱―「梔子」はクチナシ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑲―「木通艸」はアケビ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑳―「冬瓜」はトウガン
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱㉑―「山査子」はサンザシ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱㉒―「瞿麦」はカワラナデシコ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱㉓―「烏薬」はテンダイウヤクの根

 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉㉑―マツカゼソウとセミの抜け殻

関連記事