春霞の富幕山を歩く⑬―「三岳城跡」の寒緋桜と河津桜

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月08日 04:22

 帰り道で久しぶりに立ち寄ったのは「三岳城跡」。もちろん、荒れた山道を30分歩いて「史跡三嶽城跡」の標柱が建てられた三岳山の山頂まで登ったのですが、残念ながら景色はまったく見えず。一体、何のための登ったのか・・・?






 まあ、それはそれとして、三嶽神社近くでほぼ満開の寒緋桜と河津桜を愛でることができました。

寒緋桜

河津桜


 桜と言えば、染井吉野が一番とされていますが、それは多分、早咲きの寒緋桜や河津桜などよりも、私たちが「春」の暖かさを感じるのと、染井吉野の花が咲く時季とがほぼ一致しているから。でも、私はあわてん坊の高齢者。私にとっては、寒緋桜や河津桜だって「春」を感じさせてくれる花なのです。

 【関連記事】春霞の富幕山を歩く①―風景は薄ぼんやり
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く②―山桜と大島桜
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く③―春蘭
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く④―コスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑤―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑥―クロモジとキブシ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑦―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑧―ヒメウズとカンスゲ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑨―シロバナタンポポと河津桜
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑩―レンギョウとゴヨウアケビ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑪―ミツバツツジと本種スミレ

 【関連記事】三岳城跡を訪ねる①―三岳神社参道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる②―三岳城跡の看板に書かれた「南朝方年号」
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる③―荒れた登城道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる④―虎口と「二代箒松」の碑
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑤―石灰岩質の巨石
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑥―「史跡三嶽城跡」からの眺望
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑦―「史跡三嶽城跡」の蝶坊
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑧―三岳山で咲いていた花
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木

 【関連記事】「浜岡砂丘白砂公園」でお花見②―寒緋桜とメジロ
 【関連記事】御前崎で「お花見」④―寒緋桜

関連記事