› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 山路で花開く秋の野草⑤―ヒメムカシヨモギ

2017年10月26日

山路で花開く秋の野草⑤―ヒメムカシヨモギ

ヒメムカシヨモギ 小さな小さな白いキク。北米原産の外来種、ヒメムカシヨモギです。

 日本にやって来たのは明治時代。鉄道線路に沿って広がったため、「ゴイッシングサ(御一新草)」「メイジソウ(明治草)」「テツドウグサ(鉄道草)」などとも呼ばれたとのこと。どうやら、ヒメムカシヨモギは文明開化の足跡に育った雑草だったようです。

 小さな花にやって来たのはキク科の蜜が大好きなヒメヒラタアブの仲間。在来種だろうとは思うのですが・・・。



同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:06│Comments(0)野の花・植物昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山路で花開く秋の野草⑤―ヒメムカシヨモギ
    コメント(0)