2月半ばのご近所散歩⑨-オニタビラコとオニノゲシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年02月25日 05:39

 「節分」はとっくに過ぎ、家を追い出された鬼たちはどこかに行ってしまったと思ったら大間違い。ご近所の畑脇にオニタビラコやオニノゲシなど、「鬼」と名付けられた野草たちが花を咲かせていました。

 「春の七草」の1つ「仏の座」と呼ばれているのはタビラコですが、オニタビラコは「春の七草」漏れ。名前に「鬼」と付けられたのは、タビラコよりも大きいから。しかし、オニタビラコも食べることはできるみたい。

 ヨーロッパ原産のオニノゲシ(鬼野芥子)は、花だけ見ればタンポポみたい。しかし、葉の縁に棘がありますので「鬼」。これを食べる気にはなれませんね。

 【関連記事】2月半ばのご近所散歩①-朝露?
 【関連記事】2月半ばのご近所散歩②-ブロッコリー
 【関連記事】2月半ばのご近所散歩③-二番穂
 【関連記事】2月半ばのご近所散歩④-河津桜
 【関連記事】2月半ばのご近所散歩⑤-メジロ
 【関連記事】2月半ばのご近所散歩⑥-梅の花
 【関連記事】2月半ばのご近所散歩⑦-ホトケノザとヒメオドリコソウ
 【関連記事】2月半ばのご近所散歩⑧-カラスノエンドウ
 【関連記事】2月半ばのご近所散歩⑩-ノハラツメクサとマメカミツレ

 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然④―オニノゲシとオニタビラコ
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地⑪―オニタビラコと土柱
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑨―オニタビラコとオニノゲシ
 【関連記事】秋風吹く粟ヶ岳の自然⑬―アキノノゲシとオニタビラコ
 【関連記事】「鶴ヶ池」を新年「初歩き」⑤―オニタビラコとムラサキカタバミ

 【関連記事】「正月明け」の大池をグルリ⑤―セイヨウタンポポとオニノゲシ
 【関連記事】「桶ヶ谷沼」をちょこっと歩き④―セイヨウタンポポとオニノゲシ
 【関連記事】春の気配のご近所散歩⑤―セイヨウタンポポとオニノゲシ
 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」②―オオジシバリとオニノゲシ

関連記事