自然と歴史の中を歩く!
鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ⑤―センダンとナンキンハゼの実
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2024年11月19日 05:25
センダン(右の写真)やナンキンハゼ(左下の写真)の実がなっていたのは、大池の畔。センダンの枝には、センダンの実を目当てにやって来たヒヨドリなどで大賑わい。
なり始めた頃には黄緑色だった実も、すこしずつ黄色くなり、もうすぐ白い実。センダンの実が白くなれば、もう冬です。
その点、ナンキンハゼは皮が弾けると白い色。この白い部分は、実ではなくて種子。この種子から油を取り出し、ろうそくを作っていたのだそうです。
【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ①―マガモとカワウ
【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ②―ヤマハゼの紅葉
【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ③―センリョウとサネカズラ
【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ④―ピラカンサの実
【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ⑥―ミゾソバ
【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ⑦―サザンカとカルガモ
【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ⑧―ハマボウ
【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑨―センダンとナンキンハゼの実
【関連記事】初夏の天竜川左岸河川敷③―オオキンケイギク、センダンとナワシロイチゴ
【関連記事】天竜川左岸の赤い自然③―ナンキンハゼとシマニシキソウ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑪―ナンキンハゼの紅葉
【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑨―センダンとナンキンハゼの実
【関連記事】「正月明け」の大池をグルリ⑦―ツルウメモドキとナンキンハゼの実
【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑨―ナンキンハゼと富士山
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet