「秋の彼岸」の小國神社境内地⑥―サワシロギクとホウキギク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年09月26日 04:22

 秋は菊の季節―小國神社境内地では、サワシロギクが咲いていました。舌状花がまばらなのはサワシロギクらしい花。咲き始めは白い花のサワシロギクですが、しばらくするとほんのりとした紅紫色に色を変えて行きます。それもまた風情。

 少し小さな白花の菊は多分ホウキギク。北米原産とされていますが、もう明治時代には日本にやって来たようです。「箒菊(ホウキギク)」と名付けられた由来は、茎の上に近い付近が枝分かれして、それを「箒」に似ていると見立てたから。コウヤボウキ(高野箒)のように、実際に箒として使われたというわけではありません。

 【関連記事】「秋の彼岸」の小國神社境内地①―ヒガンバナ
 【関連記事】「秋の彼岸」の小國神社境内地②―キキョウとワレモコウ
 【関連記事】「秋の彼岸」の小國神社境内地③―サワヒヨドリとヒヨドリバナ
 【関連記事】「秋の彼岸」の小國神社境内地④―クズとススキ
 【関連記事】「秋の彼岸」の小國神社境内地⑤―クルマアザミとタムラソウ
 【関連記事】「秋の彼岸」の小國神社境内地⑦―ヒメジソとヒメキンミズヒキ

 【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギクとミズギク
 【関連記事】秋の葦毛湿原④―サワシロギクとスイラン
 【関連記事】葦毛湿原の秋の花⑤―サワシロギクとスイラン
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―サワシロギクとノコンギク
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」⑦―オトギリソウ、サワオトギリとサワシロギク
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑩―コシロネとサワシロギク
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑥―サワガニとサワシロギク
 【関連記事】小國神社境内地、9月の自然⑦―サワシロギクとホウキギク
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑤―サワシロギク
 【関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く④―サワシロギクと虹色の被膜
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑨―サワシロギクとヒメシロネ
 【関連記事】台風被災の小國神社境内地⑥―サワシロギク
 【関連記事】令和4年11月、小國神社境内地を歩く③―「菊花展」とサワシロギク
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑥―サワシロギク
 【関連記事】11月の県立森林公園を歩く⑧―サワシロギクとアキノキリンソウ
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑥―サワシロギクとリュウノウギク
 【関連記事】秋の気配の小國神社境内地①―冠雪の富士山とサワシロギク
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山③―ミズギクとサワシロギク
 【関連記事】「猛暑日」の小國神社境内地④―ヌマトラノオとサワシロギク
 【関連記事】8月下旬の葦毛湿原④―サワシロギクとミズギク

 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑨―ホウキギク
 【関連記事】季節外れのご近所歩き⑤―ホウキギクとハキダメギク

関連記事