9月9日の秋葉山に登る⑮―ジャコウアゲハの幼虫

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年09月24日 05:51

 ようやく辿り着いた土佐坂。この坂を登り切れば、秋葉寺(しゅうようじ)です。土佐坂にはアサギマダラの食草であるキジョランも生育しているのですが、1枚1枚丁寧に葉を裏返してもても、残念ながらアサギマダラの幼虫はいません!

 しかし、土佐坂にはジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサも生育。そして、そこには、全身イボイボで焦げ茶色に白い模様が入ったジャコウアゲハの幼虫がいました!キジョランも毒草ですが、ウマノスズクサも毒草。ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサの葉を食べて育ち、毒蝶として自らの身を守るのです。どうして、そんな恐ろしいことができるのでしょう?

 もしも、あなたがウマノスズクサが毒草と知っていたとしたら、それを食べて体内に毒を貯め込むなんて出来ますか?ジャコウアゲハも知ってはいないと思いますが、私たちには理解できない不思議な自然があるのです。

 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る①―「36℃」?
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る②―2ヶ所で倒木発生
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る③―オオニシキソウとコニシキソウ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る④―キツネノマゴとキツネノカミソリ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑤―クズ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑥―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑦―ヤブランとヤブツルアズキ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑧―コミカンソウとウリクサ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑨―白花サルスベリとアカボシゴマダラ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑩―シュウカイドウとマタタビの虫こぶ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑪―ヌスビトハギとチヂミザサ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑫―マツカゼソウとオオヤマハコベ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑬―ヤスデとニホントカゲ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑭―ダンドボロギク
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑯―気になるその後
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑰―2本目の倒木
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑱―路面を這う根
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑲―186回目到着!
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑳―久々の黄金♥ハート

 【関連記事】あくら自然観察の道⑫―ジャコウアゲハ
 【関連記事】秋の気配の阿蔵道③―オオバウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】ジャコウアゲハの幼虫がウジャウジャ
 【関連記事】ウマノスズクサにしがみつくジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫③―ジャコウアゲハの成虫と卵
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑩―ジャコウアゲハとヘンテコなノアザミ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑨―ジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】梅雨明けが近づいた阿蔵(あくら)道⑤―ジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑦―ヤマツツジとジャコウアゲハ
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑰―ジャコウアゲハ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑥―クサギで吸蜜するジャコウアゲハ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑥―ガガイモ、ウマノスズクサとジャコウアゲハ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑮―ガンピとジャコウアゲハ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑪―ジャコウアゲハ

関連記事