「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑨―オニルリソウとルリシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年06月25日 05:02

 そろそろ咲き始めている青い花は、ムラサキ科のオニルリソウ。「ルリソウ(瑠璃草)」とは花の色から。そして、「鬼」と付けられたのは、本種とされたルリソウと比べると、花が大きいから。車に乗って走り過ぎるだけでは気づくこともありませんが、北遠に出かけた私は、あっちでもこっちでも車を止めて歩きますので、小さな花でも見逃すことはありません。

 同じ「瑠璃」と付けられた小さな蝶は「ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)」。翅表が鮮やかな瑠璃色であることろから「瑠璃」と老けられたのですが、瑠璃色の翅表は♂だけの特徴。私が出会ったのは♀のルリシジミでしたので、食草であるイタドリの葉に止まり産卵の態勢。私に構っているわけにはいかなかったのです。

 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ①―「祇園祭」
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ②―オオミズアオ
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ③―シンジュサン
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ④―陽射しを受けた「布滝」とヤマホタルブクロ
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑤―ノリウツギとキツリフネ
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑥―トビ
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑦―マルバマンネングサ
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑧―ツマキシャチホコとカバイロモクメシャチホコ
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑩―佐久間図書館の「龍」

 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑯―オニルリソウ、オニドコロとサルスベリ
 【関連記事】梅雨の晴れ間に天竜スーパー林道をグルリ⑬―コアジサイとオニルリソウ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑲―オニルリソウ、ヤマトマダラバッタとニホントカゲ

 【関連記事】鮮やかな翅表を見せるルリシジミ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑩―ルリシジミとウラギンシジミ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑭―土砂崩れとルリシジミ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑧―クロアゲハとルリシジミ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑬―石灰岩に止まるルリシジミ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑧―クズの花とルリシジミ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑭―ルリシジミ
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然②―青い花にルリシジミ
 【関連記事】焼津・虚空蔵山と浜当目海岸の自然④―ルリシジミ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑪―オニルリソウとルリシジミ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然④―ウラギンシジミとルリシジミ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑦―青い花で吸蜜するルリシジミ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク②―オニルリソウとルリシジミ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑦―ウラギンシジミとルリシジミ
 【関連記事】雨が上がれば、阿蔵を歩く③―ルリシジミとハンミョウ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ③―ヤマトシジミとルリシジミ
 【関連記事】「春嵐」去った小國神社境内地⑩―ルリシジミとクロコノマチョウ
 【関連記事】「梅雨入り」前の小國神社境内地⑬―ウラギンシジミとルリシジミ

関連記事