自然と歴史の中を歩く!
初夏の天竜川左岸河川敷③―オオキンケイギク、センダンとナワシロイチゴ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2024年05月15日 04:47
さあ、そろそろ天竜川河川敷が黄色の世界に変わる時季。先ず一番は、オオキンケイギクの花。北米原産のオオキンケイギクは、外来生物法で特定外来生物に指定されている厄介者。しかし、オオキンケイギクの花を見つけて、刈り取ってしまう勇気は、私にはありません。
そんなことを考えながら見上げれば、センダンの花。下を見ればナワシロイチゴの花。上を見たり、下を見たり。私はウォーキングの最中、いつも何かを探しています。
【関連記事】初夏の天竜川左岸河川敷①―アカツメクサに寄生するヤセウツボ
【関連記事】初夏の天竜川左岸河川敷②―コケリンドウ
【関連記事】初夏の天竜川左岸河川敷④―イタチハギとクララ
【関連記事】天竜川の河川敷を黄色く染めるオオキンケイギク
【関連記事】6月の天竜川の河原で咲く花③―オオキンケイギクにベニシジミ
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然③―オオキンケイギクとモンキチョウ、ウラギンヒョウモン
【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑪―オオキンケイギクとノコギリソウ
【関連記事】天竜川右岸河川敷の自然①―オオキンケイギクなど黄色い花
【関連記事】侵攻が進む天竜川河川敷の自然⑦―オオキンケイギクとハルシャギク
【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅③―オオキンケイギクとアラゲハンゴンソウ
【関連記事】ハマボウ咲く福田漁港を歩く②―ハルシャギクとオオキンケイギク
【関連記事】水窪⇒下栗の里へドライブ⑧―オオキンケイギクとアラゲハンゴンソウ
【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑨―センダンとナンキンハゼの実
【関連記事】引佐町渋川を歩く①―田植えとナワシロイチゴ
【関連記事】6月の天竜川の河原で咲く花②―ナワシロイチゴの花と実
【関連記事】「風薫る」青谷を歩く⑤―ナワシロイチゴと桑の実
【関連記事】梅雨時の天竜川河原の自然②―ナワシロイチゴの実
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑬―ナワシロイチゴとフユイチゴ
【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花③―ノイバラとナワシロイチゴ
【関連記事】綿毛舞う天竜川右岸河川敷③―ナワシロイチゴとツバメシジミ
【関連記事】歩け!歩け!富幕山の自然⑩―ナワシロイチゴとモミジイチゴ
【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き⑩―ナワシロイチゴとガンクビソウ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet