春から初夏への秋葉山㉓―本種スミレとヨゴレネコノメソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年05月04日 05:55

 下山を開始する前、秋葉神社上社境内で見つけたのは、いわゆる「本種」のスミレ。表参道の途中では見かけませんでしたが、ここに咲いているのは「本種」です。

 そして、私たちAKG(秋葉観光ガイド)が名付けた「振り向き坂」脇の石垣の岩の間で見つけたのはヨゴレネコノメソウ。花は小さいので、決して花に気づいたと言うわけではなく、気づかせてくれたのは、黄色く色を変えた「苞葉(ほうよう)」。

 名前に「ヨゴレ(汚れ)」と付けられたのは、葉に付いている白っぽい斑紋。しかし、決して汚れたのではありません!これが普通の姿なのです!

 【関連記事】春から初夏への秋葉山①―表参道駐車場の桜
 【関連記事】春から初夏への秋葉山②―山の色が変わる
 【関連記事】春から初夏への秋葉山③―桜のトンネル
 【関連記事】春から初夏への秋葉山④―ニリンソウ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑤―ベニバナトキワマンサクとシオヤトンボ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑥―桜の絨毯?
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑦―タチキランソウとセイヨウジュウニヒトエ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑧―アリアケスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑨―シャガとカナヘビ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑩―山桜
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑪―イズセンリョウ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑫―ますます肥えたアサギマダラの幼虫
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑬―新茶の芽吹き
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑭―オタマジャクシ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑮―フモトスミレ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑯―ミヤマシキミ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑰―うっすら富士山
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑱―クロモジストリート
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉕―フデリンドウとクマガイソウ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑲―秋葉寺の桜
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑳―「浮き根」の道
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉑―到着、そして参拝
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉒―山頂の春
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉔―フタバランとミヤマハコベ

 【関連記事】北遠で咲く本種スミレとアリアケスミレ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!②―スミレ
 【関連記事】小春日和のご近所散歩③―タンポポとスミレ
 【関連記事】ご近所で見つけた足元の春①―スミレとタンポポ
 【関連記事】ご近所にやって来た春①―本種スミレ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」②―タチツボスミレとスミレ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑯―「秋葉そば」と本種スミレ

 【関連記事】北遠の春の花探し⑩―ネコノメソウの仲間
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑱―ネコノメソウの仲間
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑫―石垣で咲くヨゴレネコノメ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑦―ユキザサ、ツクバネソウ、ヤマイワカガミとヨゴレネコノメ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑩―ヨゴレネコノメ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑱―ヨゴレネコノメとアオフタバラン
 
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑧―ヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑦―スルガテンナンショウとヨゴレネコノメ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑩―シャガとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑨―ヤマネコノメソウとヨゴレネコノメソウ

関連記事