桜散る小國神社境内地⑬―ホウチャクソウとスルガテンナンショウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月29日 04:53

 ホウチャクソウの花が風に揺れ、宝鐸(ほうちゃく=風鐸)を鳴らせていました。ホウチャクソウの見た目は、アマドコロやナルコユリに似ていて、アマドコロやナルコユリは山菜として食用にされて来たのですが、ホウチャクソウはアルカロイド成分を含む毒草。間違えてはいけません!

 そんなホウチャクソウは、イヌサフラン科チゴユリ属。そして、スルガテンナンショウはサトイモ科テンナンショウ属。こっちは分かりやすい分類です。さらに言えば、スルガテンナンショウの別名はエンシュウテンナンショウ。静岡県、山梨県、長野県、愛知県と岐阜県の太平洋側にのみ分布する日本固有種。

 ただし、全草に毒があり、汁が着くだけでもかぶれることがあるそうですから、毒抜きして食用にするなんて、考えないことにしましょう。

 【関連記事】桜散る小國神社境内地①―八重桜と枝垂桜
 【関連記事】桜散る小國神社境内地②―シャクナゲ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地③―山桜とミツバツツジ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地④―アオダモ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑤―春紅葉
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑥―ハルリンドウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑦―シランとヒメハギ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑧―フモトスミレ、タチツボスミレとスミレ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑨―クマガイソウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑩―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑪―ヒメツチハンミョウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑫―ベニウツギとオタマジャクシ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑭―ヒメフタバランとコナスビ

 【関連記事】GW2日目は引佐へ④―ホウチャクソウとチゴユリ
 【関連記事】GW4日目は富幕山へ③―細葉と広葉のホウチャクソウ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑪―チゴユリとホウチャクソウ
 【関連記事】興津・清見寺を訪ねる⑧―鐘楼の宝鐸とホウチャクソウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然⑩―ホウチャクソウとツリガネズイセン
 【関連記事】北遠に咲いていた春の花②―ホウチャクソウとイカリソウ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く⑤―ホウチャクソウとシャガ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉒―タチキランソウとホウチャクソウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑧―ウラシマソウとホウチャクソウ
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く⑪―ホウチャクソウとチゴユリ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑪―ホウチャクソウとウラシマソウ

 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑨―テンナンショウとマムシグサ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然②―斑入りテンナンショウ
 【関連記事】春風香る小國神社の自然⑥―スルガテンナンショウ
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑦―スルガテンナンショウとヨゴレネコノメ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ

関連記事