春から初夏への秋葉山④―ニリンソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月15日 05:46

 秋葉山表参道へと向かう道からちょっとだけ外れた場所で道草。その理由は、ここがニリンソウの群生地だから。そろそろ咲いているはずとの予想は当たったのですが、花を咲かせている数はまだ少なく、ほとんどは1輪だけ。ニリンソウ(二輪草)と呼ばれるようになるのは、まだ少し先になりそうです。

 ニリンソウは、有毒植物が多いとされるキンポウゲ科の植物。しかし、ニリンソウは食べることができるのだそうです。もちろん、採って食べようなどとは思いませんが、人間て、いろいろ食べてみたのだということが分かりますね。

 もちろん、ニリンソウはスプリング・エフェメラル(春の妖精)の1種。今の時季だけしか姿を現さない可愛らしい花です。

 【関連記事】春から初夏への秋葉山①―表参道駐車場の桜
 【関連記事】春から初夏への秋葉山②―山の色が変わる
 【関連記事】春から初夏への秋葉山③―桜のトンネル
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑤―ベニバナトキワマンサクとシオヤトンボ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑥―桜の絨毯?
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑦―タチキランソウとセイヨウジュウニヒトエ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑧―アリアケスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑨―シャガとカナヘビ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑩―山桜
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑪―イズセンリョウ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑫―ますます肥えたアサギマダラの幼虫
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑬―新茶の芽吹き
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑭―オタマジャクシ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑮―フモトスミレ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑯―ミヤマシキミ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑰―うっすら富士山
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑱―クロモジストリート
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑲―秋葉寺の桜
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑳―「浮き根」の道
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉑―到着、そして参拝
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉒―山頂の春
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉓―本種スミレとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉔―フタバランとミヤマハコベ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉕―フデリンドウとクマガイソウ

 【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り②―セツブンソウ、アズマイチゲ、ニリンソウとオドリコソウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】北遠の春の花探し①―ニリンソウ
 【関連記事】3輪咲いた二輪草(ニリンソウ)
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑤―二輪草、一輪草
 【関連記事】春の儚いもの―雨に濡れたニリンソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑨―萼片が11枚のニリンソウ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花①―ニリンソウ
 【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑥―ツルシロカネソウとニリンソウ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ④―ニリンソウ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶②―ニリンソウとキクザキイチゲ
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑭―ニリンソウとイチリンソウ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然③―二輪草とショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―ニリンソウ
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑩―ニリンソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑦―赤い橋と白いニリンソウの花
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑤―ニリンソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑨―ニリンソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑥―ニリンソウとミカワチャルメルソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑥―ニリンソウ

関連記事