自然と歴史の中を歩く!
富幕山に「春」が来た!⑫―白とピンクのヒサカキ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2024年04月08日 05:05
富幕山(とんまくやま)で咲いていたヒサカキの花。今頃の山を歩けば、よく見る花ではありますが、白とピンク色の2種類の花が咲いていました。「これが、珍しいのか?」と言われると、そうでもありません。では「別種なのか?」と聞かれても、そうでもないようです。
サカキに似ていて、サカキよりも小さいから「姫サカキ⇒ヒサカキ」と名づけられましたが、サカキはモッコク科サカキ属でヒサカキはモッコク科ヒサカキ属。似ていてもちょっと違うんです。
【関連記事】富幕山に「春」が来た!①―満開の染井吉野
【関連記事】富幕山に「春」が来た!②―大島桜
【関連記事】富幕山に「春」が来た!③―ミツバツツジ
【関連記事】富幕山に「春」が来た!④―ヤマウグイスカグラ
【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑤―春蘭
【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑥―椿
【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑦―富士山は見えず!
【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑧―キブシとクロモジ
【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑨―ニオイタチツボスミレとアカフタチツボスミレ
【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑩―モミジイチゴとミツバツチグリ
【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑪―ツチグリ
【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑬―センボンヤリ
【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑭―ルリタテハ、キタテハとヒオドシチョウ
【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑮―スミレ、ヒメウズ、キランソウとレンギョウ
【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑥―ヒサカキの白い花と赤い花
【関連記事】春風香る小國神社の自然⑩―ヒサカキ
【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」②―アセビとヒサカキ
【関連記事】「春の嵐」吹く「県立森林公園」へ⑤―ヒサカキ
【関連記事】春三月の森町「町民の森」⓹―ヒサカキとヤシャブシ
【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る㉑―シキミとヒサカキ
【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑧―ミヤマシキミとヒサカキ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet