「春の彼岸」の秋葉山に登る⑨―成長したアサギマダラの幼虫

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年03月31日 04:36

 秋葉山表参道でアサギマダラの幼虫を見つけて以来、その成長が気になって、気になって。今回も食草であるキジョランの葉を裏返してみると、まだまだ小さいままの幼虫もいましたが、大きく成長した幼虫も。春の暖かさを感じ、もっともっとキジョランの葉を食べれば、もうすぐ蛹化するでしょう。

 しかし、キジョランは毒(アルカロイド)を持つ植物。そんなキジョランをアサギマダラの幼虫が食べても大丈夫なのでしょうか?

 アサギマダラが食べたキジョランの葉には、丸い穴が開き、その周りはキジョランから出た乳液で白く彩られています。実は、アサギマダラの幼虫は、先ず葉の裏側から円形に齧り、そこから出て来る乳液に含まれている毒(アルカロイド)を抜き、乳液が固まってから、その内側を食べるのだそうです。

 そうすれば、成長を妨げることはなく、適量の毒を体内に含んだ毒蝶へと成長。これが、秋葉山で見られるアサギマダラの秘密です。

 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る①―キランソウ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る②―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る③―カテンソウとハナニラ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る④―滑り止め舗装
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑤―前日にも「クマ目撃情報」
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑥―成長したマムシグサとアリドオシ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとコショウノキ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑧―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑩―オタマジャクシの誕生
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑪―真っ白な富士山
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑫―クロモジの花
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑬―霜柱
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑭―♪ズキズキワクワク
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑮―178回目
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑯―「秋葉そば」と本種スミレ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑰―フタバラン
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑱―コショウノキ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑲―迎えてくれたミツバツツジ

 【関連記事】間違いなし!アサギマダラの幼虫を確認!
 【関連記事】国内で幼虫越冬するアサギマダラ
 【関連記事】幼虫態で越冬したアサギマダラ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑪―アサギマダラの痕跡
 【関連記事】キジョランの葉の裏にいたアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―キジョランの葉の裏にアサギマダラの幼虫
 【関連記事】花満開の「花桃の里」③―キジョランとアサギマダラの幼虫
 【関連記事】アサギマダラ羽化の痕跡
 【関連記事】羽化を待つアサギマダラの蛹
 【関連記事】今年(2021)もいました!アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】大きく育ったアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】まるまる肥えたアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】蛹化(ようか)間近のアサギマダラ越冬幼虫
 【関連記事】今年(2022)も見つけた!アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春⑥―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園②―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地①―穴が開いたキジョランの葉
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地③―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る⑩―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】ちょっと気になるアサギマダラの幼虫
 【関連記事】暖か過ぎる秋葉山に登る⑫―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】春三月の小國神社境内地⑦―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑦―アサギマダラの越冬幼虫

関連記事